• 03/11(金)
  • 03/26(土)

開講形態:集中

講座番号 G2145173

  • 受付終了

水をめぐるその歴史と伏見の酒の楽しみ方  伏見の歴史と酒造り

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
80名
申込締切日
2022/03/01(火) 13:00

伏見 御香宮神社 桃山城の遺構と伝えられる神門

到達目標と講座概要

地域の歴史とものづくりを学ぶ 京都市南部の伏見は、その地勢から中世までは巨椋池に接する景勝の地として知られ、桃山時代には秀吉などの伏見城築城と水運の整備で政治の中心地となりました。そしてその豊富な地下水が、伏見の酒を育てました。本講座では、オンデマンド配信で、伏見の歴史を現地を案内する動画とちょうど仕込みの時期に当たる齊藤酒造の酒造りの動画で学びます。Zoom の中継(3/26)では、齊藤酒造社長・齊藤透氏より、齊藤家に伝わる江戸時代の伏見の歴史を語ってもらい、「利き酒セット」を使って、飲み比べ等をしながら日本酒の味わい方楽しみ方を講じてもらいます。

スケジュール

14:00~23:59

13:20~17:40

持参物
備考

担当講師

栗本 徳子 (京都芸術大学大学院教授)

1956年京都府生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。専門は、平安時代の仏教美術と仏教儀礼に関する歴史研究。著書に『文化史学の挑戦』(思文閣出版/2005年)、『日本思想史辞典』(山川出版社/2009年)、『信仰、自然との関わりの中で 日本の芸術史 造形篇I』(幻冬舎/2013年)、『飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II』(幻冬舎/2013年)など。

担当講師

齊藤 透 (齊藤酒造株式会社会長)

1980年3月 関西大学経済学部卒業。1980年4月 齊藤酒造株式会社入社。1990年6月 同 代表取締役社長 就任 現在に至る。京都産の米、水の恵みを人の技で京都ならではの酒造りに取り組む。全国新酒鑑評会14年連続金賞受賞蔵。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP