• 03/25(土)
  • 03/26(日)

開講形態:集中

講座番号 G2245372

  • 受付終了

民藝の根源性と先見性/丹波篠山[見聞篇]【ネオ民藝I-4】

  • 訪問
  • 美術・工芸
  • ネオ民藝I-4

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
10名
申込締切日
2023/03/02(木) 13:00

丹波篠山のスリップウェア

到達目標と講座概要

風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 初日の丹波篠山では、城下町周辺の丹波篠山特有の街並み、古陶館を訪れ、丹波地方の生活を支えた庶民の日常雑器が美術工芸的価値に転換する過程を学芸員の解説をもとに考察し、今や骨董の中に君臨する丹波古陶を、その魅力を現代の日常にどのようにして再び再現できるのかを想像します。2日目には、丹波焼の生産拠点であった立杭地域に赴き、職住一体型、半農半陶型生活が今なお残る街並みを散策し、その丹波地域に伝えられたスリップウェアという英国の陶芸技法による作陶を体験します。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「ネオ民藝Ⅰ-4」に該当します

スケジュール

13:30~17:30

10:00~17:30

持参物
〇筆記用具、健康保険証、歩きやすい服装・靴(徒歩での移動を伴います)
備考

担当講師

松井 利夫 (陶芸家、京都芸術大学教授)

1955年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了。近年はたこつぼ漁、野良仕事を通して芸術の始源研究に没頭し人間の営みが芸術に変換される視点と場の形成、活動モデルの創造に「末端芸術」をキーワードとして取り組む。IAC国際陶芸アカデミー会員。第40回ファエンツァ国際陶芸コンクール大賞受賞。第17回ミラノ・トリエンナーレ招待など。

担当講師

川合 健太 (デザイナー、京都芸術大学准教授)

1975年生まれ。京都精華大学美術学部デザイン学科(建築専攻)卒業。設計事務所勤務などを経て2007年~プロップ・ポジション参画。現在は「都市郊外の住戸におけるアートプロジェクトの実施研究」を主たる研究テーマに、住戸への最小限の働きかけで、新たな地で生活を営む家族とその地域との交流を図るプロジェクトに取り組んでいる。

受講生の声

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP