• 09/27(金)
  • 09/28(土)

開講形態:集中

講座番号 G2424101

  • 受付終了

地域編集講座「フィールドワークと商品開発」 南部せんべいを通して知る岩手県二戸市

  • 訪問
  • 生活・食
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
28名
申込締切日
2024/09/04(水) 13:00

焼きたての南部せんべい / 撮影:たらくさ株式会社

到達目標と講座概要

本科目では、地域文化の新たな価値を「食」という視点で共創しながら築きあげる手法を学びます。地域の価値を見出す、その特徴や魅力を集めて整理するといった、地域づくりや商品マーケティングに関する基礎理論を学びます。フィールドワークを通じて理解した情報を、再編集し、新しい商品の企画制作も体験します。地域の実践者にできあがった企画をプレゼンテーションする講評会も開催します。見るだけでなく、発信する立場となる商品開発の演習を通じて、地域価値発信の多様な視点を学びましょう。

スケジュール

12:00~18:00

08:00~17:00

持参物
○集合場所・持参物の詳細は、受講票の関連資料1 「会場案内」をご確認ください。
備考

担当講師

中山 晴奈 (フードデザイナー、京都芸術大学専任講師)

東京藝術大学大学院修了。公共におけるサービスデザインを専門とするNPOに勤務したのち、アートの思考をベースにしたケータリング、行政や生産者と連携した人と地域素材のコミュニケーションデザインを行う。東北食べる通信(花巻市)、団地キッチン田島(さいたま市)、八百屋のコロッケ yaoyano、冷凍惣菜販売サイトcatering for me!等の立ち上げ等にも参画。 [URL]https://foodstudy.work/

担当講師

柿原 優紀 (編集者)

tarakusa株式会社/たらくさ文化旅行舎代表取締役 / 編集ディレクター / 旅行業務取扱管理者 英国Glasgow芸術大学留学を経て、京都精華大学芸術学部卒業。出版社にて旅雑誌やライフスタイル誌、書籍などの編集に携わった後、地域の魅力発信をサポートする編集事務所を設立。旅行会社として地域文化探究をテーマにしたツアーも企画。

受講生の声

和紙製品を生み出すための基礎講座

和紙が好きというだけで詳しいことはほとんど知らないまま、何気なく使ってきました。製造、印刷、デザイン、販売など各分野で活躍されている紙の専門家から、和紙の魅力を学ぶことができました。

2016年度[春季]/U.N.さん
(60代/女性/大阪府)

自分をはみ出せ!俵越山の自分書道

文字の上手い下手ではなく、自分の言葉で、自分の表現をすることがテーマでした。気がつくとたくさんの言葉を紙からはみ出すように書いていました。自分の枠からも少しはみ出せた気がして楽しかったです。

2015年度[冬季]/M.K.さん
(60代/男性/愛知県)

日本酒の“新”基礎知識

ラベルの読み方、細かい製造過程の違いを知り、呑む楽しさ、選ぶ楽しさが増えました。目・耳・鼻・舌で違いを感じ、料理とのマリアージュも愉しめ、回を重ねる毎に知識が深まっていることが実感できます。

2015年度[冬季]/K.K.さん
(30代/女性/神奈川県)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP