02/02(火) 02/03(水) 開講形態:集中 講座番号 G2041308 受付終了 美術を介して、宗教・歴史・文化に迫る イスラーム美術史入門 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/02(火) 、2021/02/03(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/01/07(木) 13:00 中近東文化センター(東京都三鷹市)「白地藍彩双鳥文皿」(1522-23年、ニーシャープール<イラン>) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「イスラーム美術の史的・地域的展開についての知識」を身につける グローバル化が進展する今日、イスラーム教を信仰する人々(ムスリム)の存在は私たちにとって身近なものとなりつつあります。だからこそ、今、造形芸術の鑑賞を通じて、彼らの宗教・歴史・文化についての理解を深めませんか。本講座では、7世紀以降、ムスリムのために、あるいはムスリムによって、主に中近東で作られた工芸品・写本絵画・建築について時系列順に学んだのち、日本国内で見ることのできる、知る人ぞ知る貴重なイスラーム美術工芸品の謎に迫ります。 スケジュール 02/02(火) 13:20~17:40 まず、イスラーム教の教義と各宗派の違いについて概観し、この教えがムスリムのために作られた工芸品・写本絵画・建築にどのような特色をもたらしたのかについて多角的に検討します。続いて、先行するビザンティン・ササン朝文化の影響下で生まれたイスラーム美術が、やがて西はスペイン、東は中央アジアに及ぶ広範な地域で、独自の発展を遂げていく過程を学びます(13世紀半ばまで)。 13:20-14:40 「イスラーム美術」とは何か 14:50-16:10 イスラーム美術のはじまり(c.650–950) 16:20-17:40 カリフ国鼎立・イラン系王朝成立期の美術(c.750–1150) [担当講師: 神田 惟 ] 02/03(水) 09:30~17:40 モンゴルの西アジア遠征(13世半ば)以降19世紀末に至るまでの時代のイスラーム美術の展開について、人や文物の長距離の交流に注目して検 討します。講座の最後には、国内で実見することの出来るイスラーム美術工芸品(特に陶器及び絨毯)についての理解を深めます。 09:30-10:50 ト ゥルク系王朝の西進と「月のかんばせ」の流行(c.1050–1250) 11:00-12:20 モンゴル系王朝の西進と中国的モチーフの伝播(c.1250–1500) 13:20-14:40 十字軍時代の地中海世界の美術(c.1150–1500) 14:50-16:10 大航海時代以降の地中海世界・イラン・インドの美術(c.1500–1800) 16:20-17:00 日本とイスラーム美術 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 神田 惟 ] 持参物 筆記用具 備考 参考文献:『すぐわかるイスラームの美術-建築・写本芸術・工芸』(桝屋友子/ 東京美術/2,160円[ 本体])、『絨毯が結ぶ世界-京都祇園祭インド絨毯への道』(鎌田由美子/ 名古屋大学出版会/10,800円[ 本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 (※)2日目試験の受験は成績評価を希望する方のみ必要です。 担当講師 神田 惟 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 特任助教、博士) 2015年、英オックスフォード大学東洋学研究科哲学修士課程イスラーム美術・考古学コース修了、2018年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。米ハーバード大学アガ・カーン・プログラム訪問院生研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て現職。第39回日本オリエント学会奨励賞(2017年度)、第27回鹿島美術財団賞(2020年度)を受賞。イスラーム美術史、ペルシア語文化圏文化史を専門とする。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 日本文化の創世記とマンガ史概論 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール