03/06(土) 03/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2041437 受付終了 かごを編む方法を知り、自由な発想で立体造形に展開する バスケタリー かごを編む技法と立体造形 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/03/06(土) 、2021/03/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 32,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:4,000円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「かごを編む技法を知り、自由な発想で制作する力」を身につける 草やつるなどの自然素材ばかりでなく、糸や布などの柔らかい素材も強く撚ったり編んだり組んだりすることで自立させることが可能になります。その時に役に立つのがバスケタリーの技法です。かご編みから発展してきた現代バスケタリーについて知り多様な素材を使ってかたちに作り上げることを目標とします。 スケジュール 03/06(土) 09:30~17:40 バスケタリーに関するレクチャーを聞き、素材を加工する実習を経て、素材を巻く、絡める、組む、編む、もじるなどの技法を習得します。 09:30-10:50 かごを編む方法、古代から現代まで 11:00-12:20 クラフトテープを加工する実験と検証 13:20-14:40 様々な技法を知る 巻く、絡める 14:50-16:10 様々な技法を知る 組む、編む、もじる 16:20-17:40 成果物を振り返り、作品への展開を探る [担当講師: 本間 一恵 ] 03/07(日) 09:30~17:40 習得した技法の中から興味をもった方法で作品制作。完成した作品を効果的に展示し、合評会を行います。 09:30-10:50 作品制作 着想から実験 11:00-12:20 自由制作 13:20-14:40 自由制作 14:50-16:10 作品の仕上げと展示 16:20-17:40 合評会 [担当講師: 本間 一恵 ] 持参物 1. 授業2日目「自由制作」に使う素材(編めそうなもの、編めなさそうなもの、自分がよく使っているもの、気になっているもの、など。) ※「自由制作」の作品サイズは自由です。作りたいサイズを想定して、適切な分量をご持参ください。なお、藝術学舎でも数種類ご用意します。ご持参いただいた素材が使い辛い場合や分量が足りない場合でも制作が滞らないように準備しますので、自由にご持参ください。 2.自然素材(サンプル程度の量)※身近にある植物の葉、茎、つる、枝など少しでよい 3.カレンダーなど厚めの紙を同じ幅(1.5cm)に切ったテープ※30cm以上のもの20本以上 4.身近にあるかご1~2点 5.はさみ 6.洗濯バサミ5~6個※小型でバネの強いもの 7.筆記用具 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、教材代(1日目の作品材料代など)となります。 ○添付資料「バスケタリーの展開」(本学通信教育部染織コーステキスト『染織演習(織)』pp.178~ 182)を事前に読んで来てください。 「受講票」は、規定どおり開講初日2週間前をメドに発行していますが、緊急事態宣言発令期間中の講座は、以下のとおり対応します。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座は、2/19(金)に開講有無を判断します。2/19(金)の時点で緊急事態宣言が解除された場合は、以下のとおり開講します。 ------------------------------------------------------------------------------- ○首都圏全て(東京・神奈川・千葉・埼玉)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒東京藝術学舎は開講 ○関西圏全て(京都・大阪・兵庫)の緊急事態宣言が解除された場合 ⇒京都藝術学舎、大阪藝術学舎、関西圏フィールドワークを含む講座は開講 ------------------------------------------------------------------------------- ※その他の地域での緊急事態宣言解除は、判断対象といたしません。 ※2/19(金)の時点で緊急事態宣言が発出されている場合は、3/7(日)までの全講座(遠隔講座を除く)は、原則中止とします。中止講座の受講許可者には、文書を郵送してお知らせします。 ■2/22(月)~3/7(日)の講座の無料キャンセル対応について 2/19(金)を待たずにキャンセルを希望される場合は、無料キャンセル対応します。藝術学舎のメールアドレスgakusha@office.kyoto-art.ac.jpかFAX(075-791-9021)に、件名を「緊急事態宣言による無料キャンセル希望」として、下記5項目をご連絡ください。 ----------------------------------------------- (1)受講許可となっている講座名、講座番号 、(2)藝術学舎受講生番号(7桁の数字、受講票に記載しています) 、(3)氏名、(4)住所、(5)電話番号 ---------------------------------------------- ※受講生の方がWebサイト上でキャンセルされると、所定のキャンセル料が自動的に発生します。無料キャンセルは大学側で一括処理しますので、ご自身でキャンセルされないようお願いします。 ※既に無料キャンセルの申し出をいただいている方にも、入れ違いで「受講票アップロード通知メール」が送信される可能性があります。ご了承ください。無料キャンセル処理については、別途ご連絡します。 担当講師 本間 一恵 (バスケタリー作家) 日本女子大学家政学部住居学科卒業。東京テキスタイル研究所バスケタリークラスにて関島寿子氏に学ぶ。個展、グループ展にて発表と並行して京都芸術大学ほか、専門学校等で指導にあたる。著書に『クラフトテープで作る 基礎&実用作品』 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール