05/22(土) 05/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2113449 受付終了 フォトグラム・ピンホール写真に挑戦 「光」を感じる 京都 映像・写真 写真(銀塩)1 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/05/22(土) 、2021/05/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 10名 申込締切日 2021/05/12(水) 13:00 瓜生山遠景 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといった技法を使って光の原理を理解し、「写真がなぜ写るのか」という問いについて、体験をもって考察します。 ※本講座は京都芸術大学 履修証明プログラム「写真(銀塩)1」に該当します。 スケジュール 05/22(土) 09:30~17:40 写真技法の一つであるフォトグラムに挑戦します。モチーフを直接印画紙に乗せて光をあてることによって、画像を作りあげていきます。 09:30-10:50 フォトグラムの特性について講義 11:00-12:20 フォトグラムによる作品、作家紹介 13:20-14:40 暗室使用方法、制作プロセスについてレクチャー 14:50-16:10 フォトグラム作品制作 16:20-17:40 フォトグラム作品制作 [担当講師: 河田 憲政 ] 05/23(日) 09:30~17:40 最も単純なカメラの方式であるピンホール(針穴)カメラを製作し、撮影に挑戦します。 09:30-10:50 ピンホール写真について講義 11:00-12:20 ピンホールカメラ作成 13:20-14:40 撮影、プリント 14:50-16:10 撮影、プリント 16:20-17:40 講評、ディスカッション [担当講師: 河田 憲政 ] 持参物 メモ用のノートと筆記用具。ピンホールカメラにする箱(25cm×30cm×高さ10cm 程の紙または金属製で、フタが付き開け閉めができ密閉できるもの。受講前に墨または艶消しクロスプレー/ ペンキで箱の内部をまんべんなく塗っておいてください。密閉は講座内で行います)、印画紙(光沢多階調印画紙 六切(8×10インチサイズ)20枚程度。備考欄を参考のうえ持参してください)、エプロン、タオル、プリントした写真を保管するためのクリアファイルなど(A4など。サイズ指定なし)、フォトグラムの材料(印画紙の上に置いて印画してみたいもの。レース、木の葉、ガラス素材、半透明のビーズなど)、黒布粘着テープ(黒色のビニールテープは不適)、定規(30cm 程度)、カッターナイフ、時計(秒が計れるもの) 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は教材代(薬品など)となります。 ○持参物の印画紙について(参考) [商品名]イルフォード マルチグレード(Ⅳ) RC デラックス1M[画質]1M(グロッシー)・光沢・滑面・中厚手・六切[注意]印画紙は絶対に開封しないこと(光にあたると感光し、使用できなくなります) ○2020年度までに本講座を受講して、「写真(銀塩)1」の単位を取得済みの方は単位連携(認定)はできません。 担当講師 河田 憲政 (京都芸術大学専任講師) 大学在学時にデザインや写真、映像を学ぶ。これまでに写真を素材として様々な手法を用いた実験的な表現にも取り組む。芸術大学や美術館ワークショップ、子供向け創作教室などの写真関係の講師を務める。美術館やアートギャラリーなどのインスタレーションビューや美術品の撮影にも従事。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 社会人芸大生のキャリア・リデザイン 大学生・社会人が芸術を武器に就職するために必要な能力の基礎を身に付ける。 人生100年時代に求められる社会人芸大生(新卒対象者も含... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... 暮らしに役立つ空間デザイン論 住空間の整理収納をデザインすることを通して、デザインの先にある⾃分サイズの⼼地よい「調える」暮らし⽅という新しいライフスタイルを創出する... 関連講座 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール