10/06(水) 12/08(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2132319 受付終了 植物の多様な個性に触発され共生する いけばなの美意識と現代空間(対面+遠隔) 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ3 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/10/06(水) 、2021/10/20(水) 、2021/11/03(水) 、2021/11/17(水) 、2021/12/08(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 27,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:7,000円) 定員 30名 申込締切日 2021/09/26(日) 13:00 小川秀水作 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 植物の扱い方を学び、生活空間にいけばなのある心地よさを体験し、自然環境に思いを馳せる いけばなとは、植物を手折り再度それに命を吹き込む作業です。この講座ではいけばなの歴史をたどりつつ、住環境や環境問題をはじめとする今日的な問題をとらえ、現代における伝統文化の表現の可能性を考えます。そして実際に京都嵯峨大覚寺に伝わる嵯峨御流のいけばなを体験します。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「伝統文化スチュワードシップ3」に該当します スケジュール 10/06(水) 14:00~16:00 【遠隔】Zoom 配信授業 いけばな史と嵯峨御流 いけばなの歴史を時系列の中で確認するとともに、旧嵯峨御所大覚寺門跡に伝わるいけばな流派「嵯峨御流」について解説します。 [担当講師: 井上 治 ] 10/20(水) 14:00~16:00 【対面】東京外苑キャンパス 伝承花の花形―美しさの秘密 江戸時代後期に完成され今に伝わる生花の花姿は、数学的理論でも裏付けられる比例の美しさです。講義とデモンストレーションでお伝えします。 [担当講師: 小川 秀水 ] 11/03(水) 14:00~16:00 【対面】東京外苑キャンパス 床の間からリビングへ―住環境への対応 伝承花のエッセンスを内包しつつも、今日の生活空間に融合する季節感あふれる小品花を紹介します。1人1作品挿花しましょう。 [担当講師: 小川 秀水 ] 11/17(水) 14:00~16:00 【対面】東京外苑キャンパス 風景のようないけばな―嵯峨御流景色いけ 地上に降り注いだ雨や雪が、やがて海に流入するまでの様々な「水」の姿を、深山・森林から海浜に至る七つの景色として表現するのが「嵯峨御流景色いけ」です。変化し続ける自然環境と、守るべき自然環境に思いを馳せ、共に「景色いけ」を挿花します(1人1作品)。 [担当講師: 小川 秀水 ] 12/08(水) 14:00~16:00 【対面】東京外苑キャンパス 新春の花とこれからのいけばな いけばなの世界はさまざまな季節に応じた挿花がありますが、この回は新春にふさわしい挿花について解説します。また、これまでの講義のまとめを行います。 [担当講師: 小川 秀水 、井上 治 ] 持参物 筆記用具 ※第2回以降の持参物は、関連資料2「持参物のご案内(第2~5回)」をご確認ください。 備考 【開講時間】14:00~16:00. ○第1回(10/6)のみオンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。第1回のみご自宅などからご参加ください。なお、受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。Zoomの基本的な操作については、関連資料「オンライン講座のためのZoom導入マニュアル」をご参照ください。 〇Zoom情報の詳細は、関連資料1 「Zoom情報について」をご確認ください。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、教材費(実習用花材費等)となります。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/22(水) 13:59 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 小川 秀水 (華道家、いけばな嵯峨御流華道総司所特任教授・理事) 和歌山県生まれ。12才からいけばなを始め、1986年より埼玉県狭山市にていけばな教室を主宰。現在、いけばな嵯峨御流華道総司所特任教授・理事。日本いけばな芸術協会会員。埼玉いけばな連合会評議員。 担当講師 井上 治 (京都芸術大学准教授) 旧嵯峨御所華道総司所学術顧問総目代、いけばな嵯峨御流教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。著書に『花道の思想』(思文閣出版、2016年)、『歌・花・茶道』(淡交社、2017年)、共催『茶と花』(2020年)等。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール