12/04(土) 12/05(日) 開講形態:集中 講座番号 G2133451 受付終了 表現の可能性を広げる マスキングテープで描く 京都 デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/12/04(土) 、2021/12/05(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,500円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,500円) 定員 20名 申込締切日 2021/11/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「素材を独自に展開する力」を身につける マスキングテープには様々な色彩や柄の展開があります。今回は、描画材料としてのマスキングテープの可能性を考え、テープを組み合わせてつくる形態のおもしろさ、重ねて混色する色の妙を独創性のある表現へとつなげていきます。マスキングテープという素材を理解し、現象や想いを形あるものにしていく創作のプロセスを体験しながら、形のデザインや表現、技術について学んでいく機会になります。絵が苦手という方も、カッティングで描く表現を楽しんでください。 スケジュール 12/04(土) 09:30~17:40 マスキングテープに関わる基礎知識、色の組み合わせ、サイズのバリエーションによるイメージ表現の基礎を学んだ上で、応用の技術のレクチャーをうけた後、平面の作品をつくります。 09:30-10:50 マスキングテープの世界へ 11:00-12:20 素材研究:基礎 13:20-14:40 素材研究:応用 14:50-16:10 デザインの組み立て:二次元 16:20-17:40 デザインの組み立て:三次元 [担当講師: フミノナ 、荒島 智子 ] 12/05(日) 09:30~17:40 1日目の体験実習から一歩進め、三次元の作品制作を完成させます。2日間の作業や知見を得て、独自の表現方法について学びを深めていきます。 09:30-10:50 「マスキングテープで描く」構想 11:00-12:20 「マスキングテープで描く」制作 13:20-14:40 「マスキングテープで描く」制作 14:50-16:10 「マスキングテープで描く」制作 16:20-17:40 合評 [担当講師: フミノナ 、荒島 智子 ] 持参物 デザインナイフ(Nt カッター)、デザインナイフ替え刃(Nt カッター替え刃)、カッターマット(作業の手早さ美しさを追求すると新品が望ましい。100円均一ショップで売っている薄手のものB5あるいはA3サイズどちらでも良い)、作品に使用してみたい手持ちのマスキングテープ(講座でも用意しています)、筆記用具、ルーペや手元灯(細かい作業ですので、マスキングテープのカッター切り目の境目を見易くするなど、必要な方は自分にあったメガネやルーペや手元灯をお持ちください) 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、教材費(描画材、支持体)となります。 注意事項:制作にはデザインナイフを使用します。間違った取り扱いをしますと怪我のおそれもありますので、ある程度問題なく使用できる方のご参加をお願いいたします。 参考文献:『マスキングテープで楽しむ模様づくり』(フミノナ/ ブティック社/907円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/19(金) 14:53 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 フミノナ (イラストレーター・マスキングテープ作家) マスキングテープを主な描画材にテープの色と柄、透けた重なりを活かしカッティングする手法で描いています。広告、百貨店のフェアビジュアル、企業カレンダー等のイラストレーション、雑誌にて作例の提供、文具メーカーの商品監修・コラボレーション等。また2019年よりファブリックメーカーへテキスタイルデザイナーとして作品提供をしています。 著書『マスキングテープで楽しむ模様づくり』ブティック社 刊 担当講師 荒島 智子 (コミュニケーションデザイナー) 1972年京都生まれ。1998年大阪教育大学大学院芸術文化専攻修了。アートを通じてひと・こと・ものが出会い、そこから新たな見方やつながりが生まれる場をつくりたいという思いで、2004年ものづくりワークショップ“にちようおやこ”を立ち上げる。現在、社会福祉法人檸檬会でコミュニケーションデザイナーを務める他、大学や施設での特別講義、「こころづくり絵画コンクール」の審査員他、ジャンルを横断した造形体験の企画を行っている。 https://village.lemonkai.or.jp/ お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 暮らしに役立つ空間デザイン論 住空間の整理収納をデザインすることを通して、デザインの先にある⾃分サイズの⼼地よい「調える」暮らし⽅という新しいライフスタイルを創出する... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... ノーコードで作るポートフォリオサイト この講義ではノーコードツール、「Studio」を利用したポートフォリオサイトの制作を行います。 クリエイターの方々は、ご自身の作品をS... 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要: キャラクターを作るためのキャラ人体解剖学を学びます。 キャラクター... 関連講座 InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... ノーコードで作るポートフォリオサイト 社会人芸大生のキャリア・リデザイン クリエイティブに役立つ色彩論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール