12/18(土) 12/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2134260 受付終了 今までの描き方にとらわれない! はじめよう透明水彩画(静物) 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/12/18(土) 、2021/12/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2021/12/08(水) 13:00 F6 ワトソン紙(中目ナチュラル)透明水彩絵の具 モチーフ:カノコユリ 講師作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出す、スリルに満ちた美しい表現世界です。単なる描写にとどまらない、滲みや刷毛あとを生かした表現。偶然と描写の混在。モチーフをどう扱い、絵の具の遊びとどう合わせていくか。講座を通して、軽く透き通るような水彩の美しさを感じながら、みなさんも白い紙の上に広がる自分だけの味わいを存分に作り出してみて下さい。 スケジュール 12/18(土) 09:30~17:40 はじめに画材や水彩作品についてのガイダンスを行います。パネルに用紙の水張りを行って描く準備をした後、花をモチーフにしてF3サイズの作品制作に取り組みます。水彩表現での水の効果や用具の工夫について、エスキースを交えて具体的な作業を通して知っていきます。 09:30-10:50 ガイダンス、パネルに水張り作業 11:00-12:20 モチーフを使ってF3サイズに制作 13:20-14:40 モチーフを使ってF3サイズに制作 14:50-16:10 中間講評 16:20-17:40 モチーフ、資料写真より構想 [担当講師: 山上 悦則 ] 12/19(日) 09:30~17:40 2日目は花か写真資料を使い新たにF6サイズの紙に、水彩表現の中でどうモチーフを使っていけるかに取り組みます。水彩を使った遊びの要素と、モチーフの情報の取り合わせは表現の幅を広げ、描くことの自由さをもたらしてくれるはずです。絵画表現としてのモチーフの扱いを学んでいきます。 09:30-10:50 モチーフ、資料写真よりF6サイズに制作 11:00-12:20 モチーフ、資料写真よりF6サイズに制作 13:20-14:40 モチーフ、資料写真よりF6サイズに制作 14:50-16:10 モチーフ、資料写真よりF6サイズに制作 16:20-17:40 合評会 [担当講師: 山上 悦則 ] 持参物 透明水彩絵の具(ホルベイン12色セットなど)、不透明水彩絵の具(白、小)、水彩用筆大小、刷毛、鉛筆デッサン用具、ティッシュペーパー、水性ペン(黒)、デザインパレット 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】12/1(水) 10:30 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山上 悦則 (画家) 1951年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。「アートラボ山上」美術研究所主催。美術研究所やカルチャーセンター講師など歴任。個展、グループ展等多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... 関連講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール