03/05(土) 03/06(日) 開講形態:集中 講座番号 G2141403 受付終了 建築2次元CAD ソフトウェア入門講座 AutoCAD入門 - 建築設計と製図 -(遠隔/集中) 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2022/03/05(土) 、2022/03/06(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2022/02/23(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 AutoCAD の2D 基本操作 を 建築製図 で身につける 建築設計や施工図作成において現在ではほとんどすべての企業や個人がCAD(コンピュータ支援設計と製図)ソフトウェアを利用しています。今回の講座ではCADソフトウェアの一つであるAutoCAD(AUTODESK 社)について2次元の製図を範囲とし、基本的な操作方法の学習した上で、実際にギャラリーを設計し、作図とレイアウト、出力までを一貫して修得することを目標とします。(3次元のモデリングは本講座では行いません。) スケジュール 03/05(土) 09:30~17:40 AutoCAD の構成や基本操作を学び、作図課題のベースとなる図面を作図します。 09:30-10:50 AutoCAD の概要と操作説明1 11:00-12:20 操作説明2 13:20-14:40 操作説明3 14:50-16:10 課題共通部分の作図演習 16:20-17:40 課題個別部分の設計 [担当講師: 鴻野 吉宏 ] 03/06(日) 09:30~17:40 作図課題について受講者各自で考えたプランニングを作図し、レイアウトから印刷までの流れを学びます。 09:30-10:50 課題個別部分の作図1 11:00-12:20 課題個別部分の作図2 13:20-14:40 課題個別部分の作図3 14:50-16:10 レイアウトと印刷 16:20-17:40 講座の振り返りとまとめ [担当講師: 鴻野 吉宏 ] 持参物 筆記用具、AutoCAD をインストールしたパソコン(カメラ・マイク付き、AC アダプタ、マウスなど必要な付属機器を含む)、2つ目のモニター、色鉛筆(12色以上)またはアルコールマーカー(コピック等)。 ※パソコン:Windows/Mac 可。アプリケーションの動作環境を満たすパソコンが必須条件になります。 ※メインのPCの作業用画面に加えて、2台目のPCや外部モニター、タブレット等を用いた視聴用の画面 ※マウス:3ボタンマウス(左ボタン、右ボタン、マウスホイールを持つマウス) ※アプリケーションについて AUTODESK 社 のAutoCAD を使用します。バージョンは、AutoCAD2022-2018、AutoCAD for Mac2022-2019を推奨。AutoCAD LT 20201-2018、AutoCAD LT for Mac 2021-2019でも受講は可能ですが、インターフェイスが多少異なる場合があります。AutoCAD をご使用でない方も、AUTODESK 社の30日間使用可能な無料体験版での受講も可能です。なお、本学ではパソコンの貸与、インストールに関するサポートはいたしません。パソコンの動作環境の要件等については、以下のサイトを確認してください。 〈AutoCAD/AutoCAD for Mac 無償体験版のダウンロードサイトと動作環境〉 https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/free-trial ※講座開講前までにAutoCADをインストールし、当日動作ができる状態で受講してください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○パソコンと講座内容について 本講座は、お手持ちのパソコンでの授業になります。ご自身のパソコンの基本操作(マウスやキーボードを使用したOS の操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしていますが、取り扱うアプリケーションについては初級レベルの内容です。 ■「遠隔講座」受講にあたっての注意事項 〇2日間とも、Web会議ツール「zoom」を使用して授業を行います。事前に最新バージョンをインストールしておいてください。 〇可能な限り有線接続での通信環境を確保してください。Wi-fiでの接続は不安定になる場合もあります。また、原則、2日間カメラオン・マイクオンの状態でご参加いただきます。機材を事前にご準備ください。 〇ZoomとAutoCADの両方の画面を同時に確認できるようにしてください。パソコンとタブレットなどの2台を準備するか、パソコンに外部ディスプレイまたはTVディスプレイをHDMIまたはDVI-Dなど映像ケーブルでつなぐと、デュアルディスプレイとして使用できます。ZoomでCADの操作画面を共有しながら授業を進めますので、サブディスプレイもある程度大きい画面を準備してください。 〇ZOOM情報については、関連資料1「ZOOM情報について」をご確認ください。 〇開講日、1週間前をめどにメールで設計の課題内容をお知らせしますので、設計案を考えてから受講されることをお勧めします。また、講座で使うAutoCADのコマンドマニュアルにも一度、目を通しておくとスムーズに授業中に操作を習得することが可能です。 〇建築作図の資料を事前に配布いたしますので、開講日までに講座で作図する内容をイメージしておいてください。関連資料2「建築ドリル」をご参照ください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/17(木) 15:30 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 鴻野 吉宏 (建築家、futuretank architects代表) 1984年徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻を修了後、安藤忠雄建築研究所にて10の国内外のプロジェクトとコンペに携わる。2016年futuretank architects 設立。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール