• 01/18(火)
  • 03/22(火)

開講形態:隔週

講座番号 G2142443

  • 受付終了

松平定知の朗読塾(2021冬)-樋口一葉『たけくらべ』を読む-

  • 東京
  • 文化伝統・歴史
  • 朗読4

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
東京外苑キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2022/01/07(金) 13:00

講座風景

到達目標と講座概要

 コロナの所為で、この2年間、本塾はスケジュールが当初の予定より、都合2季ほど狂いましたが、受講生のみなさんの驚異的な向学心と粘りで、我々は昨季、あの「徒然草」(烏丸本)全243段+「序」の「完全朗読」を、2年がかりで達成しました。東京藝術学舎のような教育機関で、一段のスキップなしの「徒然草全段完全朗読」は、おそらく、日本中の他のどの教育機関も達成していない快挙だと思います。本塾は、これまでにも、「平家物語(市古本)」や「奥の細道」も「全文完全朗読」しています(「奥の細道」はともかく「平家物語」の完全全文朗読も一大快事だと思っています)。書かれてある文の意味を理解した上で、みんなの前で、一人一人が声に出して「全文読む」という経験は、お一人お一人の胸にかけがえのない達成感と同時に、大いなる自信を齎すことになったと思います。受講生お一人お一人に心から連帯の挨拶を送ります。  さて、本塾は本来ならここで現代文の順番ですが、それは2022年度春季からということにして、もう一度古文を、それも、明治文学をと思っています。全5回の日程で読み切ります。教材は、樋口一葉の「たけくらべ」です。

スケジュール

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

持参物
テキスト、筆記用具
備考

担当講師

松平 定知 (元NHK 理事待遇アナウンサー、京都芸術大学教授)

1969年早稲田大学卒業、NHK 入局。2007年NHK 退職。その間、「連想ゲーム」を4年、「朝」と「夜」の「7時のテレビニュース」など、ニュース畑を15年。「その時歴史が動いた」を9年「ラジオ深夜便・藤沢周平を読む」を9年、「世界遺産100」を7年、「新シルクロード」「世紀を越えて」「マネー資本主義」「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」などのNHK スペシャルは、キャスターやナレーターとして100本以上担当。 著書、朗読CD 多数。会長賞、前島密賞、放送人グランプリ、イタリア国「コンメンダトーレ章」など、受賞多数。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP