03/05(土) 03/06(日) 開講形態:集中 講座番号 G2143454 受付終了 人と繊維、糸、布との関わりを知る 自分の糸を自然素材からひきだす 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2022/03/05(土) 、2022/03/06(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 33,000円 (講座料:27,000円、 諸費用:6,000円) 定員 20名 申込締切日 2022/02/22(火) 13:00 いろいろな素材から糸をつくります お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「素材と自分の手でものをつくる力」を身につける 編物や織物にたずさわっていても糸は買うという人が多いと思います。糸を自分の手でつくる体験は、初めて編物や織物をやってみた時の感動に近いものがあります。「糸がつくれる!」という素直な感動を通して素材と自分の可能性を実感できます。また糸をつくる行為やその過程そのものが作品の発想につながることもあります。編物や織物をしない人にとっても自然素材を理解し、人と繊維との関わりを知る機会となります。 スケジュール 03/05(土) 09:30~17:40 身近な繊維についての講義に続き、羊毛を手だけで糸にしてみます。その後つむぎごま(紡錘車・ハンドスピンドル)を使った糸紡ぎを実習。続いて綿花から種を取って糸にします。手が慣れたところで足踏み式紡毛機を使って糸作りをします。様々な繊維素材のサンプルと道具類を見て、理解を深めます。 09:30-10:50 私たちの身の回りにある繊維と糸の話 11:00-12:20 羊毛からシンプルな道具で糸で紡ぐ 13:20-14:40 綿からの糸づくり 14:50-16:10 足踏み式紡毛機で紡ぐ 16:20-17:40 様々な繊維素材と糸、道具を見る [担当講師: ひろいのぶこ 、久田 多恵 ] 03/06(日) 09:30~17:40 アジアの麻、ヨーロッパの麻についての講義に続き、亜麻から糸をつくります。次に真綿から糸をつくります。できた糸を蒸して撚り止めを行います。できた糸について各自感じたことを発表し、今後の活動につなげます。 09:30-10:50 アジアの麻、ヨーロッパの麻 11:00-12:20 亜麻からの糸づくり 13:20-14:40 真綿からの糸づくり 14:50-16:10 かせ上げと撚り止め 16:20-17:40 ディスカッション [担当講師: ひろいのぶこ 、久田 多恵 ] 持参物 文房具のはさみ、つむぎごま(スピンドル)、ハンドカーダー(持っている人のみ)。 ※つむぎごまはSPIN HOUSE PONTA (https://spinhouse-ponta.jp/tool/spindle/)の「スピニット基本のセット(写真中央のピンク色のもの・880円)」を希望される方に販売します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(糸つくりの材料)となります。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○足踏み式紡毛機は交代での使用となります。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/22(火) 12:21 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 ひろいのぶこ (造形作家 京都市立芸術大学名誉教授) 京都市立芸術大学教授を退官後、現職。繊維を中心とした素材を使った造形作品制作発表と平行して日本各地、世界各地の繊維素材を用いた手仕事の研究を行う。著書に『織物の原風景 −樹皮と草皮の布と機−』『旅する布』 担当講師 久田 多恵 (染織造形作家、京都芸術大学教授) 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。織り、染め、縫い、フェルティングなどの技法で繊維素材を使った造形作品を、個展を中心に発表。1997年〜2008年アクアート水中作品展に参加。その他シアトル、デンマーク、ミラノ、北京、天津などでの公募展、企画展に出品。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... 社会人芸大生のキャリア・リデザイン 大学生・社会人が芸術を武器に就職するために必要な能力の基礎を身に付ける。 人生100年時代に求められる社会人芸大生(新卒対象者も含... ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎 棒針編みの基礎と計算式を理解してオリジナルの立体モチーフを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、い... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[蒐集篇]【ネオ民藝II-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール