02/12(土) 02/13(日) 開講形態:集中 講座番号 G2144160 受付終了 帰り道、きっと世界は違ったものに感じられる! 感性を鍛えぬくワークショップ 大阪 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2022/02/12(土) 、2022/02/13(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,500円 (講座料:15,000円、 諸費用:1,500円) 定員 30名 申込締切日 2022/01/28(金) 09:00 外苑キャンパスでの授業風景 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自分を知り感性を研ぎ澄ます力を身につける 人はそれぞれが個性豊かな感性を持っています。日々の中でそれをもっと生かすためには、自分自身を探求することも重要なエクササイズの一つでしょう。人間の感覚は五感のみならず、多くの感性が影響し合ってその人の個性をかたちづくっています。この講座では今の自分を解放するワークショップをくりかえし、参加者相互の感性の交換や共有をすることで、自分への気づきのきっかけを呼び起こす技術の体得をめざします。 スケジュール 02/12(土) 11:00~17:00 最初のワークショップは受講者同士で語り合い,他人を知り,自分を見つめなおすきっかけを掴んでいきます。次にペアワークで眠っていた感性を呼び覚まします。最後は記憶を辿る作業をして自分のルーツに出会っていただきます。お楽しみに。 11:00-12:20 他人を知り、自分を知るワークショップ 13:20-14:40 聞くを鍛えるワークショップ(ペアワーク) 14:50-16:10 自分の記憶を辿るワークショップ 16:20-17:00 記憶の考察(グループワーク) [担当講師: 早川 克美 ] 02/13(日) 09:30~16:10 二日目は感性をとことん鍛えていただくハードな一日となります。どうか前日はよく眠って,動きやすい格好で、体調万全でいらしてください。。 09:30-10:50 見るを鍛えるワークショップ 11:00-12:20 言葉と表現ワークショップ1 13:20-14:40 言葉と表現ワークショップ2 14:50-16:10 講評とリフレクション(レポート作成) [担当講師: 早川 克美 ] 持参物 鉛筆(3B を3~ 4本以上)、カッター、はさみ。 ※身体を動かすワークがあります。動きやすい服装、歩きやすい靴でお越しください。 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:00 2日目 9:30~16:10 ○申込はWebサイトのみ。FAX、郵送、藝術学舎窓口(京都・東京)での申込はできません。 ○諸費用は、実習費(画用紙、クロッキー帳等)となります。 ○1日目終了後、宿題が出ますのでご予定ください。 担当講師 早川 克美 (デザイナー 、京都芸術大学教授) 東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業。東京大学大学院学際情報学府修了。GKインダストリアルデザイン研究所・GK設計を経て2003年F.PLUS 設立。「空間と人」「モノ・コトと人」「記憶と時間」をつなぐ情報コミュニケーション環境の創造をめざし、ジャンルを横断したデザイン活動を実践中。グッドデザイン賞、SDA賞、JCD賞等受賞多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 クリエイティブに役立つ色彩論 ノーコードで作るポートフォリオサイト Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 社会人芸大生のキャリア・リデザイン
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール