• 04/16(土)
  • 04/17(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2211102

  • 受付終了

江戸の香りと三味線音楽のエッセンスを味わう 三味線音楽の粋 -「小唄」を知る

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2022/04/06(水) 13:00

到達目標と講座概要

小唄を通して近世および近代の三味線音楽、芸能の歴史を知る 「小唄」は三味線伴奏で歌う、字句どおりのごく短い歌で幕末期に江戸で成立しました。その音楽は江戸期のはやり歌の流れを組む古曲、歌舞伎に題材をとった歌舞伎小唄、新内節の技法を取り入れた新内小唄などまさに三味線音楽のエッセンスが詰まったものです。本講座は三味線のことを知らない方でも親しめるよう、小唄成立に至るまでの三味線音楽の歴史も説明します。また伊吹清寿先生による演奏を聴き、ご一緒に歌い、ゆっくり小唄を味わっていただければと思います。

スケジュール

13:20~17:40

09:30~17:00

持参物
備考

担当講師

寺田 真由美 (相模女子大学非常勤講師、玉川大学非常勤講師)

神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)取得。大学在学時より三味線音楽の研究および清元節、小唄、端唄の稽古を始める。明治期以降における端唄、小唄、俗曲の教授の変容や民俗音楽と俗曲の関わりなどについて研究を行っている。

担当講師

伊吹 清寿 (端唄・小唄演奏家)

慶應義塾大学卒業。杵屋佐之忠師に長唄を師事、杵屋佐之義の名を許される。浅井丸可師に就き端唄・小唄を学ぶ。その後浅井派より独立し、伯母・伊吹寿栄の創流した伊吹派を再興すべく、伊吹清寿と改名。端唄・小唄の唄方、三味線方として演奏活動中。NHKFM「邦楽のひととき」にて端唄の三味線方として出演。2005年7月、日本伝統文化財団主宰「ビクター小唄まつり」にて市丸賞受賞。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP