• 07/09(土)
  • 07/10(日)

開講形態:集中

講座番号 G2223432

  • 受付終了

構想力を身に着け魅力ある絵画へ 洋画研究講座ー構想と展開

  • 京都
  • 美術・工芸
  • [専門]学芸専門演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
16名
申込締切日
2022/06/29(水) 13:00

頭の中の「イメージ」を目に見える「絵画」に。デッサンやドローイングを通して徐々に形にしていきます。

到達目標と講座概要

ーそれぞれの自由制作ー 発想からエスキース、油彩への手順を身につける 魅力ある絵画を作るには、エスキース作り、下地や画材の準備、完成までのプロセスが大切です。自分らしい自由制作を目指す方は、その点で、発想から完成までの構想力を身に着けることが必要です。この講座では自由制作や卒業制作で指導経験豊富な講師が、それぞれの方の段階に対応しつつ、魅力ある絵画づくりに向けて指導を行います。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
1、プランスケッチ(アイデアスケッチ)/頭の中の漠然とした「描いてみたいもの」をメモのつもりで何枚か描いて用意してください。ハガキ程度の大きさで構いません。言葉や文章で補足してもいいと思います。 2、資料/気に入ってる自作品の写真、気になる作家作品写真。あればポートフォリオ。 3、モチーフ/描きたいモチーフがある方は持参してください。 4、画材/キャンバス(パネル可)20号か25号。油彩、アクリルなど制作に必要な画材。 ※詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。
備考

担当講師

相見 節子 (画家、京都芸術大学客員教授)

1975年、京都市立芸術大学卒業(市長賞)。現代日本美術展、京都美術選抜展、日本国際美術展、京展、日本海美術展、京都・洋画の現在展、はるひ絵画ビエンナーレ、個展/ギャラリー射手座、ギャラリーマロニエ、はるひ美術館、ライブ&モリスギャラリー、ギャラリー恵風、ギャラリー白他

受講生の声

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP