10/12(水) 12/07(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2232118 受付終了 アート思考を体感しよう!(絵が描けなくてもOK) アート思考実践入門 東京 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/10/12(水) 、2022/10/26(水) 、2022/11/09(水) 、2022/11/23(水) 、2022/12/07(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 24名 申込締切日 2022/10/03(月) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「自分自身を内観する力」を身につける 先が読めない時代の中の思考法として話題になっている「アート思考」を実践的に学ぶ講座です。アーティスト特有の思考のパターンである、自分の内側にある感情や感性を起点として、独創的な作品を創り出す思考プロセスを毎回の個人ワーク・グループワークを通して体感しながら習得します。思考のベクトルを自分の内面に向ける訓練をしながら、自分と社会との関係を明確し、どのような社会を作りたいかを未来ビジョンを作ります。 スケジュール 10/12(水) 19:00~21:00 第1回:アート思考ってなんだろう アートに必要な、過去の記憶の明確化と言語化、そして自分の欲求について考えます。日常では気づかない自分記憶にアクセスします。(宿題→やりたい事100個書いて来る) [担当講師: 浅井 由剛 ] 10/26(水) 19:00~21:00 第2回:自分の欲求をもっと知ろう 自分のやりたい事を仕分けします。そこから導き出されるのは、自分自身の曖昧な欲望と、形にならない不安定なビジョンです。それを自覚しながら自分自身の価値観を明確にしていきます。(宿題→気づいたことの写真を撮ってくる) [担当講師: 浅井 由剛 ] 11/09(水) 19:00~21:00 第3回:気になることを見つけよう 自分の関心事をチームで共有し、価値観の共有をはかりながら、共通点を見つけ、社会との接点を探り、どんな未来を作り出していきたいかを言語化します。(宿題→未来のビジョンを表現できる画像を探す) [担当講師: 浅井 由剛 ] 11/23(水) 19:00~21:00 第4回:曖昧なものを形にしていこう 曖昧なイメージの未来ビジョンをチームで話し合いながら、共通点と妥協点を探し、コラージュをすることでビジュアル化して行きます。イラストボードが支給されますので、そのボードに写真を貼っていきます。 [担当講師: 浅井 由剛 ] 12/07(水) 19:00~21:00 第5回:チームプレゼンテーション 各チームが作ったイメージボードを用いて、各チームのビジョンと目的と方法をプレゼンテーションしてもらいます。自分たちの考えを理解してもらう為の方法などを共有しながら学びます。 [担当講師: 浅井 由剛 ] 持参物 筆記用具(マーカーなどがあると良いです。)、ノートPCまたはスマートフォン(毎回スケッチ程度に絵を描きます。その際、モチーフがわからない場合に画像検索等で参考にしてもらう為です。必要な方のみお持ちください。)ただし、ネット環境、電源(コンセント)、プリンタはありませんので、必要な方はご自身でモバイルwi-fi やモバイル電源等をご用意ください。また、ノートPCや周辺機器等の貸し出しも行っておりません。手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】19:00~21:00 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○絵を描いたり、デザインをする講座ではないのですが、考えをまとめたり頭に浮かんだものをスケッチ程度に絵を描いてもらう事があります。この際の絵の上手い下手は評価になりませんので、自由に描いてもらいたいです。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9 / 22(木) 11:49 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浅井 由剛 (株式会社カラーコード代表取締役、アート思考研究会代表幹事、京都芸術大学准教授) 武蔵美術大学空間演出デザイン卒業後、働きながら中東とアジアを放浪。帰国後、店舗企画、アパレルデザイン、生産管理、マネジメント、マーケティングを経て2008年、株式会社カラーコードを設立。グラフィックデザインと商品企画を中心にデザインを行うかたわら、デザインを社会や企業で活用する取り組みとして、講座や講演などもおこなっている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール