10/11(火) 12/06(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2232329 受付終了 琳派を知り、考える 近世絵画を学ぶ―琳派から考える日本美術 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/10/11(火) 、2022/10/25(火) 、2022/11/08(火) 、2022/11/22(火) 、2022/12/06(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2022/09/30(金) 13:00 尾形光琳筆 八橋図屏風 江戸時代(18世紀)メトロポリタン美術館蔵 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 琳派の理解を通じて、日本美術を観るそれぞれの視点を身につける 「琳派」は、近世絵画のみならず、日本美術を代表する画派ですが、一方で、「私淑」によってつながるという他の画派にはみられない性格をもっています。また、その芸術は、絵画と工芸の境なく相互に関係しあいながら発展し、そうした点には、日本美術の特質があらわれます。今年度は、皆さん自身が琳派について考えるためのさまざまな視点を提供し、講座の仕上げとしてディスカッションを行い、琳派のみならず日本美術を深く理解することを目指します。 スケジュール 10/11(火) 14:00~16:00 第1回:本阿弥光悦・俵屋宗達 本阿弥光悦と俵屋宗達、琳派の祖とされる二人の芸術家の絵画と工芸とを越境する美の世界を、さまざまな側面から学びます。各回の授業後、コメントペーパーの提出を求めます。 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 10/25(火) 14:00~16:00 第2回:尾形光琳 京都の高級呉服商「雁金屋」に生をうけた尾形光琳は優れたデザインに囲まれて育ちました。光悦や宗達の芸術に親しみつつ、独自の世界をつくった光琳芸術の性格について、多面的に考えます。 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 11/08(火) 14:00~16:00 第3回:尾形乾山 光琳同様恵まれた文化的環境に育った尾形乾山は、高い芸術的素養によって豊かな造形を陶磁の世界に取り入れました。絵画・工芸・文芸といったジャンルを超えた乾山の芸術について学びます。 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 11/22(火) 14:00~16:00 第4回:酒井抱一・鈴木其一 第四回では、近世後期に活躍した酒井抱一と鈴木其一を扱います。近世後期の江戸の地で琳派を展開していった二人の師弟の活動について多角的に学びます。 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 12/06(火) 14:00~16:00 第5回:琳派とは何か 第五回では、「琳派」が生成されていった過程について学び、その上で「琳派」とは何なのかを考えていきます。講義の後半ではディスカッションを行い、理解を深めます。 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9 / 22(木) 11:46 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 濱村 繭衣子 (早稲田大学非常勤講師) 1971年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。京都芸術大学・大学院非常勤講師。専門分野は日本近世絵画史。現在、日本における表装文化について関心を持ち、研究を進めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール