02/14(火) 02/15(水) 開講形態:集中 講座番号 G2242118 受付終了 伝統楽器と神社縁起 箏で奏でる“江島縁起”の世界 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/02/14(火) 、2023/02/15(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,600円 (講座料:16,000円、 諸費用:4,600円) 定員 40名 申込締切日 2023/02/03(金) 13:00 箏と楽譜 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「箏で表現される神社縁起の世界」を知る 箏(こと)という楽器をご存知ですか?この講座では、箏で演奏される「江島縁起」の世界をのぞきます。一日目は、箏曲の「江の島曲」という作品と「江島縁起」とを比較し、それぞれで描かれる内容を比較考察します。また、ワークショップも行って楽器に触れてみます。二日目には、じっさいに江の島を訪ねて「江島縁起」ゆかりの江島神社などを巡り、「江の島曲」の理解を深めます。箏が初めての方も大歓迎です! スケジュール 02/14(火) 09:30~17:40 箏(こと)という楽器の特徴や歴史について講義します。そして、箏曲「江の島曲」の題材となった「江島縁起」について学び、深遠な神社縁起が箏という楽器を通じてどのように表されているのかを考察します(講師の実演付き)。受講生もじっさいに箏に触れ、基本の奏法を体験します(実習)。 9:30-10:50 箏の楽器説明・演奏テクニックの紹介(講義・講師の実演付き) 11:00-12:20 箏曲の歴史(講義・講師の実演付き) 13:20-14:40「江島縁起」と山田流箏曲「江の島曲」①(講義・講師の実演付き) 14:50-16:10「江島縁起」と山田流箏曲「江の島曲」②(講義・講師の実演付き) 16:20-17:40 箏の基本奏法を学ぶ(実習) [担当講師: 山木 千賀 、森田 都紀 ] 02/15(水) 09:30~12:50 ■現地実習(神奈川県藤沢市) じっさいに江の島を訪ね、箏曲が描く「江島縁起」を身をもって学びます(フィールドワーク)。「江島縁起」の舞台である岩屋や洞窟、弁財天を祀る江島神社、島内に祀られた作曲者の山田検校(山田流流祖)碑などを巡ります。 9:30-10:50 「江島縁起」の舞台を訪ねる①(フィールドワーク) 11:00-12:20 「江島縁起」の舞台を訪ねる②(フィールドワーク) 12:30-12:50 「江島縁起」の舞台を訪ねる③(フィールドワーク) [担当講師: 山木 千賀 、森田 都紀 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) ※演奏用の爪をお持ちの場合は、レンタルではなく、ご自身のものを持参いただくこともできます。流派は問いません。 備考 【開講時間】1日目 9:30~17:40、2日目 9:30~12:50 ○諸費用は、楽器使用料、保険代(2/14)、エスカー乗車費、弁天堂拝観料(2/15)となります。 ○演奏は、椅子を使っての立奏となります。手指消毒をした上で、楽器は1面を2~3名で共同で使用する場合があります。 ○2日目(2/15)は、9:30に江の島エスカー乗り場(神奈川県藤沢市江の島2丁目3-9)集合です。現地までの往復交通費は各自負担となります。 ○緊急連絡先(携帯電話の番号)等、詳細は初日にご案内します。 ○徒歩移動となりますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。 ○参考文献:宮崎まゆみ『箏と箏曲を知る辞典』(東京堂出版、2009年) 担当講師 山木 千賀 (山田流箏曲演奏家) 山田流山木派家元・六代山木千賀の長女として生まれる。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程山田流箏曲専攻修了。1996年安宅賞受賞、2004年賢順記念全国箏曲コンクール銀賞受賞。文化庁芸術祭参加公演等、11回のリサイタルを開催。邦楽の友社よりCD『こと・ナナ』『七代山木千賀襲名記念CD』をリリース。2018年11月に七代山木千賀を襲名し、家元を継承した。 担当講師 森田 都紀 (京都芸術大学准教授) 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京藝術大学非常勤講師等を経て現職。主な関心は能の演奏技法の伝承研究、学校教育における日本音楽の教材化研究。著書に『能管の演奏技法と伝承』(思文閣出版、2018年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要: キャラクターを作るためのキャラ人体解剖学を学びます。 キャラクター... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... クリエイティブに役立つ色彩論 到達目標・色の意味を理解し、その活かし方を知る 講座概要・色彩の基礎知識からスタートし、色彩の心理的効果、文化や歴史、地域、宗教な... 関連講座 寄席演芸入門 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール