03/25(土) 03/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2243246 受付終了 スマートフォンやタブレットによる音楽制作 指一本で音楽を作り、世界に発信する方法 京都 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/03/25(土) 、2023/03/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2023/03/15(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 奥の深い電子音楽の世界に分け入り、音楽づくりの面白さを知る かつて大きな家一軒ほどもあった電子楽器は、技術の進歩により私たちの手のひらに収まるほど小さくなりました。この講座では、電子楽器のこうした進化の過程を、スマホやタブレットのアプリを使って、実際に体験しながら学ぶことができます。また、アプリで音楽を作ったり、インターネットで発表するやり方についても学び、今日の音楽の生産・流通について考えます。 スケジュール 03/25(土) 09:30~17:40 まず、近現代の音楽史に登場する、さまざまな電子楽器について知るとと もに、シンセサイザーの意義と仕組みについて学びます。 モジュラー型シンセサイザーアプリ SunVox に触れることで、アナログシンセサイザーのモジュールの考え方を体験するとともに、翌日の作品制作の構想を練ります。 09:30-10:50 電子音楽の歴史(1)音楽史の中の電子音楽 11:00-12:20 電子楽器の歴史(2)シンセサイザーの登場 13:20-14:40 電子楽器の基本的な仕組み 14:50-16:10 SunVox で知るモジュール接続 16:20-17:40 SunVox での制作例と作品の構想 [担当講師: 脇坂 明史 ] 03/26(日) 09:30~17:40 講義では、近年のシンセサイザーの多様な展開を学び、その主要な方法論の一つであるサンプリングについて、SunVox で体験します。短い曲を 実作、相互に鑑賞し、作品の公開の方法について学びます。 09:30-10:50 電子音楽の歴史(3)シンセシスの多様な展開 11:00-12:20 作品制作:サンプリングと打ち込み 13:20-14:40 作品制作:構成と仕上げ 14:50-16:10 合評 16:20-17:40 作品の公開と共有について [担当講師: 脇坂 明史 ] 持参物 1)「SunVox」をインストールした、iOS、iPadOS または Android搭載のスマートフォンまたはタブレット。 2)イヤフォンまたはヘッドフォン(持参するスマートフォンやタブレットで使用できるもの) 3)作品のインターネット公開等に便利ですので、ノートパソコン持参を推奨します(なくても受講可能です)。なお、Windows版、Mac版の「SunVox」(無償)もあります。 4)タブレット用のタッチペンがあれば持参を推奨します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○講座で使用する音楽制作アプリケーション「SunVox」のスマートフォン版は有償(900円程度)です。各自購入の上、あらかじめインストールをすませた状態でお持ちください。 ○受講前に脇坂先生作成の以下の動画を視聴しておくと、理解の助けになると思います。 初めてのSunVox(〜前編) https://www.youtube.com/watch?v=H0nItTlakk0 初めてのSunVox(後編) https://www.youtube.com/watch?v=jPLTZiBgcFA SunVoxの魅力を(改めて)語る! https://www.youtube.com/watch?v=TeSMW-d1d-M 担当講師 脇坂 明史 (電子音楽家・作曲家・プロデューサー) 1967年生まれ。京都大学文学部美学美術史学科卒業後、ローランド株式会社に入社。1993年同社退職後、音楽制作。2001年独Traum Schall platten より「Music For Lazy People」をリリース。以降国内外の音楽レーベルから多数楽曲を発表。2003年ベルリンでのテクノ会議に招聘される。2014年Easy + Nice レーベル設立。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 関連講座 ノーコードで作るポートフォリオサイト InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... 社会人芸大生のキャリア・リデザイン クリエイティブに役立つ色彩論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール