04/29(土) 04/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2311101 受付終了 数種のテイスティングを通して紅茶を知る 紅茶の文化 東京 生活・食 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/29(土) 、2023/04/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 22,300円 (講座料:21,000円、 諸費用:1,300円) 定員 30名 申込締切日 2023/04/19(水) 13:00 至福のティータイム お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「紅茶の楽しみ方」を身につける 東洋で生まれ、西洋でその文化が花開いた紅茶。紅茶の文化は、世界各国を大きく揺るがしながら発達してきました。本講座では、世界各地で生産される紅茶を飲み比べながら、紅茶の歴史を感じ、その文化を学んでいきたいと思います。最後には、美味しい紅茶の淹れ方を学び、紅茶の楽しみ方を身につけていきます。 スケジュール 04/29(土) 11:00~17:40 紅茶がどのように東洋で生まれ西洋で花開いたのかを知れば、紅茶をもっと奥深く楽しむことができます。各産地の特徴を、テイスティングを通して知っていきます。まずはインド・スリランカの紅茶を、様々な茶園の特色と共に紹介します。 11:00-12:20 紅茶のヒストリー 13:20-14:40 インド紅茶-アッサム 14:50-16:10 インド紅茶 -ダージリン 16:20-17:40 スリランカ紅茶 [担当講師: 鄭 智銘 ] 04/30(日) 11:00~17:40 西洋人が恋した紅茶の元祖が残る中国。日本と深い関わりのある台湾。これらの紅茶の歴史と特色をテイスティングをしながら紹介します。そして紅茶の淹れ方の基本を実践的に演習し、楽しみながら身に付けます。 11:00-12:20 中国紅茶 13:20-14:40 台湾紅茶 14:50-16:10 美味しい紅茶の淹れ方 実践演習(1) 16:20-17:00 美味しい紅茶の淹れ方 実践演習(2) 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 鄭 智銘 ] 持参物 ○2日目(4/30)に、茶のポットとカップを持参(材質は問わない。普段家で使用しているもので良い)。マイポットとカップを使って紅茶を淹れる練習をします。 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:40 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 ○諸費用は、実習費(試飲の茶葉等)となります。 担当講師 鄭 智銘 (Cheng's Tea House代表) 台湾出身。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。旅行会社、リゾート、食品貿易会社で勤務した経験を生かし、紅茶研究家としてイギリス、インドなど世界各地を巡る。現在は、紅茶の輸入・販売を行うCheng's Tea House代表。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール