05/30(火) 05/31(水) 開講形態:集中 講座番号 G2311103 受付終了 「自分史」編集講座 東京 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/05/30(火) 、2023/05/31(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/05/19(金) 13:00 あなたの歴史は、あなたにしか残せない。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自らの歴史を言語化する「自分史」を実践的に制作するための講座です。単なる自分語りの枠組みを超えた、「読んでおもしろい自分史」をつくるために必要な知識や編集的視点を学びます。文芸表現における随筆や日記などの役割をよく理解した上で、最終的に「自身の過去を客観的に思考できるようになる」ことが到達目標となります。 スケジュール 05/30(火) 13:20~17:40 初日は「自分史」の現在的な価値を考えながら、「編集」という行為の意味を学びます。どうすれば「自分」が他者に伝わるのか、どうすれば他者から読まれる「自分」になれるのか、そもそも「自分」とは何なのか……そうしたテーマに真正面から挑みます。 1講時:今、なぜ『自分史』なのか 2講時:現代における「編集」の意味と役割 3講時:自分を「編集」してみよう [担当講師: 川﨑 昌平 ] 05/31(水) 09:30~17:40 2日目は実際に「自分史」をつくるために必要な、文章技法や編集技術を実践的に学びます。最終的には各人が「目次・構成案」をつくるところまで進みたいと思います。授業の最後に簡単な試験を実施します。 1講時:主観と客観による文章の違いについて 2講時:目次・構成案の考え方 昼休憩 3講時:目次・構成案をつくってみよう 4講時:編集と企画の関係性/講評 5講時:まとめ/試験 [担当講師: 川﨑 昌平 ] 持参物 ノート、筆記用具。 備考 【開講時間】1日目 13:20~ 17:40、2日目 9:30~17:40 (※)2日目試験の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です 担当講師 川﨑 昌平 (作家・編集者、京都芸術大学専任講師) 2004年、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。2006年、東京藝術大学大学院美術研究科修了。作家・編集者。芸術と社会の接合が主なテーマ。主な著書に2007年の新語・流行語大賞を受賞した『ネットカフェ難民』(幻冬舎)、出版文化の意義と可能性を伝えようとする『重版未定』(中央公論新社)シリーズ、働きながら表現をすることの重要性を説く『労働者のための漫画の描き方教室』(春秋社)などがある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール