04/04(火) 04/06(木) 開講形態:集中 講座番号 G2311525 受付終了 目指せ展覧会出品!どう描くべきかを徹底指導 中原史雄展開画塾(東京)(2023春) 東京 美術・工芸 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/04(火) 、2023/04/05(水) 、2023/04/06(木) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 75,000円 (講座料:75,000円、 諸費用:0円) 定員 10名 申込締切日 2023/03/24(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 公募展へ挑む描き方と心構えを身につける 公募展に出品したい人、出品しているが思ったように描けない人達が何をどう描けばよいのかを具体的に学ぶ講座です。開設20年となる京都芸術大学通信教育課程洋画コースの卒業生、大学院修了生は計700名を超え、現在も様々な公募展やコンクールに入選、入賞するなど輝かしい実績を挙げています。そこで教鞭を取り続けてきた中原史雄が公募展対策の秘訣を伝授します。二科展に出品して50年余、様々な美術館の壁面に大作を展示し続けてきた中原史雄の経験をもとに作品づくりについて指導します。自分はまだ経験が少ないからどう描けばよいかわからないと思っている人も「やってみるか」の気持ちがあれば結構です。生き生きと描き続けるために、何よりも思い切りよく、楽しみながら学びます。 スケジュール 04/04(火) 10:00~17:10 公募展やコンクールに出品し、国立新美術館などの壁面で輝くには何が必要かを解説します。その後、各自が持参したスケッチ、ドローイング、写真などの資料をもとに参加者が制作の意図を共有しながら制作に入ります。 10:00-12:00 講義「自分らしい作品とは」 13:00-15:00 持参した資料を整理する。 15:10-17:10 持参した資料からエスキースを組み立てる。 [担当講師: 中原 史雄 ] 04/05(水) 10:00~17:10 各自が持参した資料(風景や人物のスケッチ、デッサン、写真)などから作品のエスキースを組み立てます。遠近、明暗などの造形要素を自在に操って、形の面白さや色彩の美しさを生かした独自の画面作りに挑戦します。 10:00-12:00 各自の資料を造形要素に分け融合させる。① 13:00-15:00 各自の資料を造形要素に分け融合させる。② 15:10-17:10 構成され新しくできた画面に彩色する。 [担当講師: 中原 史雄 ] 04/06(木) 10:00~17:10 最終日はできた数点のエスキースが連作になるかを確認します。各自が自身の作品について語り、互いにその感想を聞きながら独自の表現にまとめます。 10:00-12:00 自分らしい情景を創る。プレゼンテーション① 13:00-15:00 自分らしい情景を創る。プレゼンテーション② 15:10-17:10 合評と受講生相互の意見交換。最後のまとめ。 [担当講師: 中原 史雄 ] 持参物 ○30号程度の作品 詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】10:00~17:10 ○本講座のレベルは「中級」です。受講には、一定の絵画制作経験が必要です。初心者向けに基礎的な内容を指導する講座ではありませんので、ご注意ください。 ○諸費用は、実習費(コピー代等)となります。 ○本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 担当講師 中原 史雄 (画家、京都芸術大学客員教授) 1963年京都市立美術大学西洋画科卒業。1990年二科展会員賞。1994年現代絵画の断面展。2004年京都市芸術功労賞受賞。2011年二科展内閣総理大臣賞。2012年公募団体ベストセレクション美術2012(東京都美術館)。現在、二科会会員・二科会名誉理事。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 銀塩プロセスを学ぶ フィルムカメラによる撮影から現像、プリントに至るまでの段取りを知る 35㎜フィルムカメラによる撮影~フィルム現像~プリントの作業を... 暮らしに役立つ空間デザイン論 住空間の整理収納をデザインすることを通して、デザインの先にある⾃分サイズの⼼地よい「調える」暮らし⽅という新しいライフスタイルを創出する... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... 関連講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール