05/10(水) 06/21(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2312522 受付終了 生き生き描くを楽しむ 中原史雄絵画塾(2023春) 京都 美術・工芸 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/05/10(水) 、2023/05/24(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/07(水) 、2023/06/21(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 33,000円 (講座料:29,000円、 諸費用:4,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/04/28(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象をどう感じるか、どう表現したいのかが大切。キャンバスや画用紙の上に静物や人物を描きながら、形、色の関係、空間、構図など造形の基本や表現技術について学びます。一人一人が自分らしさを見つけて伸び伸び描けるよう京都芸術大学で700名以上の卒業生を送り出した中原史雄が各回240分間じっくり徹底指導します。水彩も可、油絵が初めての人も経験者も大歓迎です。 スケジュール 05/10(水) 13:00~17:00 第1回 人物画1 人体のフォルムやプロポーションをよく観察してください。背景をどうするかも考えながら構図をつくります。さぁ、絵具をたっぷり使って描いていきましょう。 [担当講師: 中原 史雄 ] 05/24(水) 13:00~17:00 第2回 人物画2 人体の存在感と周囲の空間との関係を中心に画面全体の秩序を大切にしながら描いていきます。チューブから出した基本色を、パレット上で混色し使いたい色をつくることも大切です。 [担当講師: 中原 史雄 ] 05/31(水) 13:00~17:00 第3回 風景画(現地実習) 会場:京都府立植物園(現地集合・現地解散) 京都府立植物園(京都市左京区)に繰り出し風景画に挑戦します。上手に描こうではなく、感じたものを大胆に。 [担当講師: 中原 史雄 ] 06/07(水) 13:00~17:00 第4回 静物画 個性的な表現には、対象をどう感じるかが先ず大切です。それを具現化するための構図、形、色などを考え、新たな作品づくりに、楽しみながらチャレンジしていきます。※ [担当講師: 中原 史雄 ] 06/21(水) 13:00~17:00 第5回 人物ドローイング 対象を上手に描こうではなく、どう感じたかを思い切りよく表現することが大切。水彩絵具を使って何枚も描いていくと、新たな自分を発見! [担当講師: 中原 史雄 ] 持参物 ○油彩画用具一式(水彩画で制作を行う方は水彩用具一式)、キャンバスF8号(水彩画の方はスケッチブックF8程度)、鉛筆4B(2~ 3本)等をご準備ください。※第5回(6/21)は水彩用具一式をご準備ください。 備考 【開講時間】13:00~17:00 ○諸費用は、モチーフ代等となります。第3回(5/31)の京都府立植物園の入園券(200円)は各自植物園の券売所にてご購入ください。 ○第3回「京都府立植物園での風景画講座」は、雨天の場合、第4回(6/7)と内容を入れ替えて実施します。なお、講座内容の入れ替えが決定した場合は前日までに連絡いたします。 ○本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 担当講師 中原 史雄 (画家、京都芸術大学客員教授) 1963年京都市立美術大学西洋画科卒業。1990年二科展会員賞。1994年現代絵画の断面展。2004年京都市芸術功労賞受賞。2011年二科展内閣総理大臣賞。2012年公募団体ベストセレクション美術2012(東京都美術館)。現在、二科会会員・二科会名誉理事。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール