05/13(土) 05/14(日) 開講形態:集中 講座番号 G2313407 受付終了 竹ペンで手軽に描けば上達する!! スケッチ「風景」 大阪 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/05/13(土) 、2023/05/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/05/01(月) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 消せないペン画で確実に観察力と表現力を身につける スケッチとは本来きちんとした写生のことを指します。しかし写生というと、正確に描くための計測に意識が傾き、鉛筆を何度も消すため画面が萎縮してしまいがちです。本講座では消せないからこそ観察に集中し、画面の線をいかに活かすかという造形性まで自然に身につく竹ペン風景画を体験します。また、竹ペンの独特の風合いや自由さは、よりその瞬間の風景の持つ感触や感動を切り取るという、風景画本来の醍醐味が楽しめます。 スケジュール 05/13(土) 09:30~17:40 1日目は、大阪サテライトキャンパスで竹ペンによる風景スケッチの導入講義、材料配布・練習後、梅田や中之島周辺へ移動して終日現地での実習・指導を行います。5講時目は現地で簡単な講評を行います。 09:30-10:50 導入講義・材料配布(竹ペン・インク) 11:00-12:20 教室内での竹ペン練習 13:20-14:40 現地での1枚目実習 14:50-16:10 現地での1枚目実習 16:20-17:40 現地での1枚目実習・講評 [担当講師: 石田 歩 ] 05/14(日) 09:30~17:40 2日目は、現地指定場所に集合し2枚目のスケッチやペン画への彩色などについて説明を行ったあと、現地で実習と指導を終日行います。講座終了 の10講時目には現地で全体の講評を行い、解散します。 09:30-10:50 2枚目または水彩の説明(現地集合) 11:00-12:20 実習・指導 13:20-14:40 実習・指導 14:50-16:10 実習・指導 16:20-17:40 大阪サテライトキャンパスにて全体講評と採点 [担当講師: 石田 歩 ] 持参物 ○詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※竹ペンとインクは当日配付します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(竹ペン用彩色筆等)となります。 ○2日目(5/14)は現地集合です。現地までの交通費は各自負担となります。集合場所等の詳細は、1日目の講座内でご案内します。 担当講師 石田 歩 (画家・造形作家) 1985京都市立芸大大学院修了 1992日本海美術展優秀賞 1997VOCA展 2007アナザームーブメント(金沢)2010びわこビエンナーレ(滋賀)2011石田歩の図画工作展(長野)2012石田歩の図画工作展(富山)2013工作少年の造形力(京都) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[蒐集篇]【ネオ民藝II-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール