• 05/27(土)
  • 05/28(日)

開講形態:集中

講座番号 G2314203

  • 受付終了

日本庭園における眺望の伝統 借景の京都

  • 訪問
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
30名
申込締切日
2023/05/01(月) 13:00

大河内山荘からの東山の眺め

到達目標と講座概要

自然景観と融合した京都の庭園の空間構造を理解する 『作庭記』の編者である橘俊綱と白河上皇の庭園談義にみられるように、平安時代以来、日本庭園では「眺望」が重要な要素としてみなされてきました。その伝統はやがて、圓通寺に代表される「借景」庭園として定着し、近代へと受け継がれています。 三方を山に囲まれた京都は、まさに借景の宝庫と言えるでしょう。眺望景観(借景)には山を仰ぎ見る「仰瞰」と高みから見渡す「俯瞰」の2タイプがあります。その醍醐味を存分に味わってみてください。

スケジュール

12:30~17:30

09:00~17:00

持参物
①資料集(A4判)・1冊 ※Web申込の方も含め、全受講生に事前に郵送します。開講当日ご持参ください。現地でお渡しできる予備はありません。忘れないよう必ずご持参ください。 ②鉛筆・消しゴム(境内ではボールペンは使用不可です。筆記用具は、必ず鉛筆をご用意ください。) ③健康保険証、④雨具(必要な天候の場合は持参)、⑤歩きやすい服装、履きなれた靴 ⑥両手がふさがらない鞄 、⑦白い靴下(履き替え用。建物に⼊る時に履き替えるか、靴下の上に重ね履きしていただきます。雨天の際は、替えが必要となる場合があります。)
備考

担当講師

尼﨑 博正 (京都芸術大学名誉教授、日本庭園・歴史遺産研究センター名誉所長)

1946年生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士。宮内庁御所離宮庭園特別整備技術指導委員、日本造園学会関西支部顧問、日本造園修景協会京都府支部相談役、史迹美術同攷会名誉会長ほか。1992年日本造園学会賞受賞(設計作品部門)。2014年京都市文化功労者。著書に『植治の庭-小川治兵衛の世界』(淡交社/1990年)、『市中の山居―尼﨑博正作庭集』(淡交社/2006年)、『七代目小川治兵衛-山紫水明の都にかへさねば』(ミネルヴァ書房/2012年)ほか、多数。

担当講師

加藤 友規 (学術博士、京都芸術大学教授、植彌加藤造園(株)代表取締役社長)

1966年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後家業に入り、2005年より現職。日本の庭園文化を継承しつつ、最高の技術と感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人集団を目指し、日々修行を積む。博士論文『渉成園の空間的特質に関する研究』は、 2013年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。文化財庭園の保存と活用の実績として、2018年日本イコモス賞受賞。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP