06/13(火) 06/14(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315205 受付終了 日本画家荒井寛方の作品と生涯をてがかりに 近代日本画の歴史的展開の究明 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 日本を見つめる 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/06/13(火) 、2023/06/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/06/03(土) 13:00 荒井寛方筆《孔雀明王》、大正15年(1926)、寛方会展出品、 さくら市ミュージアムー荒井寛方記念館-編『荒井寛方作品集』(2007年)より転載。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 近代日本画の歴史的展開を作品に即して理解する 「日本画」は明治以降、洋画に対応する作品を指す言葉として新たに登場し、国家による美術政策と密接に関わりながら発展しました。本講座では、その明治から昭和戦前期にかけて活躍した日本画家荒井寛方(1878-1945)の作風変遷を支援者(パトロン)の側面から詳しく検討することにより、近代日本画の展開を分かりやすく解説します。本講座はまた、近代日本画のトップランナー荒井寛方の画業の本質に迫る貴重な機会になることでしょう。 スケジュール 06/13(火) 13:20~17:40 1日目:荒井寛方の画業の概要と時代背景を理解したのち、前期から後期への画業の転換となった荒井寛方筆《暮れゆく秋》を取り上げ、現地での調査などを踏まえつつ、近代日本画の風景表現における本作品の意義を明らかにします。 13:20-14:40 はじめに-荒井寛方の画業の紹介 14:50-16:10 時代背景-「美術」の概念とジャンルの確立 16:20-17:40 《暮れゆく秋》と近代日本画の風景表現について [担当講師: 三上 美和 ] 06/14(水) 09:30~17:00 2日目:寛方の最初の支援者である原三溪との関り、寛方の後半生を支えた寛方会を取り上げ、寛方の画業にどのように影響を与えたのかを検証します。 09:30-10:50 原三溪の支援(1)-初期活動 11:00-12:20 原三溪の支援(2)-インドでの研鑽と帰国後の関わり 13:20-14:40 寛方会の支援(1)-大正から昭和初期 14:50-16:10 寛方会の支援(2)-昭和中期以降 16:20-17:00 おわりに-まとめと質疑応答 [担当講師: 三上 美和 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/26(金)10:29 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 三上 美和 (日本美術史研究者、中央大学他非常勤講師) 2006年、学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(哲学)。専門は日本美術史、工芸史。大学院では横浜の実業家原三溪の美術蒐集と美術家支援を研究し、現在は日本画家荒井寛方について調査を進めている。京都芸術大学通信教育部、中央大学文学部、学習院女子大学他非常勤講師。主著『原三溪と日本近代美術』(国書刊行会、2017年)、主要論文「安田靫彦筆《夢殿》-明治期聖徳太子顕彰を手掛かりに-」(2009年、『美術史』第167冊)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール