06/03(土) 06/04(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315239 受付終了 具体例から学ぶ民俗学の基本とテーマ① はじめて学ぶ民俗学 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/06/03(土) 、2023/06/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/05/24(水) 13:00 柳田國男生家と柳田國男像[左上](兵庫県神崎郡福崎町) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「民俗学の性格と歴史」「民俗学の考え方」を身に付ける 「民俗学」の言葉を聞いて、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?祭りや芸能、信仰といった事柄を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。今回の講座では、とらえどころのない民俗学について、その歴史と性格を紹介します。そして民俗学の輪郭をご提示します。 具体的には、2日間かけて①民俗学のイメージ、②民俗学の歴史、③民俗学の性格を共有します。そのうえで、私たちの生活のなかで民俗学がどのように生かされているのか考えてみます。 スケジュール 06/03(土) 11:00~17:40 1日目 民俗学とはどのような学問でしょうか?現代に生きる私たちの目線から、一緒に考えてみましょう。1日目は民俗学で扱う内容、民俗学に携わる人びと、民俗学の歴史(主に柳田國男の人生と民俗学)を取り上げます。 11:00-12:20 民俗学ことはじめ 13:20-14:40 民俗学に携わる人ー野の学問 14:50-16:10 民俗学の歴史①-柳田国男の歩み 16:20-17:40 民俗学の歴史②-柳田国男の方法 [担当講師: 東城 義則 ] 06/04(日) 11:00~17:00 2日目 初日に続き、まず民俗学の歴史(柳田以後の民俗学、民俗学の世界的な動向)を取り上げます。次に、民俗学の基本的な性格について、文化人類学や社会学といった近接分野の性格と比較しながらまとめます。最後に私たちが①民俗学に取り組む意義、②民俗学を学ぶことで得られることを考えてみます。 11:00-12:20 民俗学の歴史③-柳田以後の民俗学 13:20-14:40 民俗学の歴史④-世界のなかの民俗学 14:50-16:10 民俗学の性格ーハンブル・セオリー 16:20-17:00 私たちにとっての民俗学 [担当講師: 東城 義則 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○参考文献:桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎『文化人類学と現代民俗学』(風響社、2019)、島村恭則『みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?』(平凡社、2020)。※購入および講座への持参は必須ではありません。 担当講師 東城 義則 (佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員) 1983年生まれ、兵庫県神戸市出身。2017年、総合研究大学院大学文化科学研究科単位取得退学。(一財)奈良の鹿愛護会研究員を経て、現在は京都芸術大学、京都外国語大学などで非常勤講師を務める。専門は、動物保護、山の暮らし(生業)の民俗学。京都府や奈良県で、民俗文化財の調査活用事業や自治体史編さん事業に携わる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール