05/03(水) 06/28(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2315243 受付終了 日本の伝統画材で花をえがく PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ 遠隔(WEB) 美術・工芸 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/05/03(水) 、2023/05/17(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/14(水) 、2023/06/28(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 35,643円 (講座料:18,000円、 諸費用:17,643円) 定員 60名 申込締切日 2023/04/23(日) 13:00 PIGMENT TOKYO お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 絵画素材を理論と感覚から理解する PIGMENT TOKYOの壁一面に並ぶ色のなかに、鉱石を砕いてつくられる「岩絵具」という顔料があります。小さな宝石のような絵具は、現代では「日本の伝統画材」と説明されることが多いですが、時代を遡ると、世界中で絵画を彩ってきた絵具です。 本講座では、日本画の制作方法だけでなく素材そのものについて学び理解を深めます。講座全体を通して、理論と感覚をいったりきたりしながら絵画における素材の効果に気付き、「独自の美術視点の確立」を目指します。 スケジュール 05/03(水) 14:00~23:59 【第1回】オンデマンド講義(録画配信)① 視聴期間:5/3(水)- 5/9(火) (理論) 「はじめての岩絵具」 1. 岩絵具の基礎知識(番数のちがいや原石について) 2. 実践 花をえがく 3. 実践 葉をえがく 4. 岩絵具の混色と膠抜きについて [担当講師: 山里 奈津実 ] 05/17(水) 14:00~23:59 【第2回】オンデマンド講義(録画配信)② 視聴期間:5/17(水)- 5/23(火) (理論)「日本絵画秘伝技法」 1. 膠・ドーサ ① 膠の基礎知識 2. 膠・ドーサ ② 膠の特性 3. 膠・ドーサ ③ 実践(膠の炊き方など) 4. 顔料の種類と特性について ※膠(にかわ)… 接着剤 [担当講師: 山里 奈津実 ] 05/31(水) 19:00~21:00 【第3回】ライブ講義(Zoom配信)① (感覚) 「実習」 ご自宅へお送りする画材セットを使って、講師とともに制作し、花の作品を完成させます。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 06/14(水) 19:00~21:00 【第4回】ライブ講義(Zoom配信)② (感覚) 「講評(セッション)」 完成した作品を鑑賞しながら、それぞれの学びについて共有します。「全員が同じ作品を制作するなんて個性がなくてつまらない」と思われるかもしれませんが、同じ下絵と絵具と筆を使っても、不思議と同じ作品はひとつもないものです。ご自分でも意図せずに発揮された個性を、じっくりと堪能する時間です。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 06/28(水) 19:00~21:00 【第5回】ライブ講義(Zoom配信)③ (感覚と理論) 「振り返りとまとめ」 最終回は、素材についてあらためて理論から振り返ります。第1・2回では理論的に、第3・4回は実際に画材に触れて感覚で理解してきました。理論と感覚をいったりきたりしながら日本の伝統画材について理解を深めます。 [担当講師: 山里 奈津実 、三毛 あんり ] 持参物 備考 ○諸費用は、教材費(画材セット・教材動画代)と送料になります。 ○画材セットは、第3回のライブ講義(5/31)までに、宅配便にて藝術学舎のご登録住所宛にお送りします。発送後、一斉配信メールをお送りしてお知らせします。 ○第1・2回のオンデマンド講義(録画配信)の視聴期間は、5/3(水)、5/17(水)の14:00から各7日間(~翌週火曜23:59まで)です。 ○ライブ講義では、オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義+Zoom遠隔講義)」 でご確認ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 担当講師 山里 奈津実 (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2018年京都造形芸術大学大学院博士課程修了、博士(美術)。純金箔を核に技法研究、作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップ企画や講師を担当。 担当講師 三毛 あんり (PIGMENT TOKYO 画材エキスパート) 2014年多摩美術大学大学院修士課程修了、修士(美術)。絵画作品制作を主とした作家活動を行う。PIGMENT TOKYOではワークショップ講師や商品案内を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 誰もが描けるようになる!『背景』講座~正面・斜め構図の建物 (屋内と屋外)編... 「正面から見た構図」と「斜めから見た構図」で建物が描けるようになる。 今回は風景や背景作画の基本となる 「正面から見た構図」(一点... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[蒐集篇]【ネオ民藝II-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール