07/26(水) 09/27(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2325221 受付終了 史跡と文献史料から 日本の庭園文化を知る 平安時代の庭園美と心 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/07/26(水) 、2023/08/23(水) 、2023/08/30(水) 、2023/09/13(水) 、2023/09/27(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/07/16(日) 13:00 毛越寺庭園 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 平安時代に造営された史跡庭園と、最古の造園書『作庭記』から、初期日本庭園とその思想への理解を深めます。 「日本庭園てなんですか?」、この問いかけに私はいつも悩まされます。今回の講義では、日本庭園の初期の姿とともに、現在にも通底する造園思想を知ることで、その答えを一緒に探りたいと思います。日本に池を持つ庭的な空間が現れるのは飛鳥時代です。今回取り上げる平安時代は、寝殿造庭園や浄土庭園と呼ばれる様式によって、日本的な庭園がひとつの完成をみました。講義では、この頃に書かれた造園秘伝書『作庭記』を読み、史跡庭園の画像と比較しながら理解を深めます。庭についてこれから学ぼうとする方にも、できるだけわかりやすくお話しさせていただきます。 スケジュール 07/26(水) 14:00~16:00 第1回 初期日本庭園の成立について 日本庭園も他の文化同様、朝鮮半島や中国大陸から渡来したと考えられています。大陸の影響が色濃い飛鳥時代の園池から、日本的な曲線護岸や州浜などが登場する奈良時代、寝殿造庭園や浄土式庭園と呼ばれる様式の庭園が生まれる平安時代まで、変遷を辿りながら初期日本庭園の特徴とは何かをお話させていただきます。 [担当講師: 叉東 愛 ] 08/23(水) 14:00~16:00 第2回 最古の造園書『作庭記』を読んでみよう 1289年の奥書が記された写本が残る『作庭記』。この書は作者の日記とも、一部の人々にだけ受け継がれた造園秘伝書とも言われます。内容は、庭づくりに大切な心得や、設計方法、具体的な施工方法、祟りに触れる犯してはいけない禁忌などが記されています。ひらかなと漢字交じりの比較的読みやすい史料です。絵巻やイラストを交えながら、一緒に読み解いてみましょう。 [担当講師: 叉東 愛 ] 08/30(水) 14:00~16:00 第3回 『作庭記』と平安時代の庭園① 平安時代の庭園姿を留めた奥州平泉の「毛越寺庭園」と「観自在王院」をご紹介します。実際の史跡庭園のなかに、『作庭記』に書かれた造園方法を見つけてみましょう。また、歴史的背景を知ることで、2つの史跡庭園によって生み出された世界を考えてみましょう。 [担当講師: 叉東 愛 ] 09/13(水) 14:00~16:00 第4回 『作庭記』と平安時代の庭園➁ 『作庭記』成立と同時代、またはそれ以降に造営されたと考えられる、奈良や京都に残る史跡庭園「浄瑠璃寺庭園」「円成寺庭園」「平等院鳳凰堂」をご紹介します。浄土式庭園の構成や変遷、また作者についても考察を交えます。 [担当講師: 叉東 愛 ] 09/27(水) 14:00~16:00 第5回 平安時代以降の日本庭園 鎌倉・室町・安土桃山・江戸時代と、平安時代以降、日本庭園は変化し新たな様式も生まれていきます。初期日本庭園の姿から、何が消え何が残ったのでしょうか。また日本庭園に通底する思想や表現はあるのでしょうか。全5回のしめくくりに、日本庭園とはどのようなものかを改めて考えてみましょう。 [担当講師: 叉東 愛 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom接続情報・配付資料・課題内容・成績評価方法等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、各開講日の3日前を目途にairUマイページに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325221 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/10(月)10:05 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 叉東 愛 (嵯峨美術短期大学非常勤講師) 関西大学文学研究科総合人文学専攻日本史学専修修士課程修了。空間文化研究者。総合不動産会社や建築設計事務所にてビルやマンションの企画設計職を経て、現在は日本庭園を中心とした空間における伝統文化や思想を研究中。著書に『伝統文化-入門編』「庭園」(共著・藝術学舎、2019年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール