11/21(火) 11/22(水) 開講形態:集中 講座番号 G2331204 受付終了 作品を観て、語り、伝える愉しみ 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/11/21(火) 、2023/11/22(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/11/10(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業です。そして、作品を読み手に通じる文章で的確に表すことは、作品を深く理解するだけでなく、クリエイティブで発見に満ちた活動でもあります。本講座では日本美術(とくに近世絵画)を対象に、まず美術館で作品をじっくり鑑賞し、作品記述の基本を学びます。合わせて近世絵画を中心とした日本美術の知識を学びます。作品を観る力と芸術作品を語る文章を作成するコツを学び、身につけましょう。 スケジュール 11/21(火) 10:00~16:10 1時間目はガイダンス及び、ディスクリプション(作品記述)とは何か、その意義、目的について、2時間目は対象とする近世絵画について何を観て、文章としていくかを学びます。午後は見学する展示について前提となる知識を学んだ上で、東京国立博物館に移動、現地でじっくり作品を鑑賞します。 10:00-11:00 ディスクリプションとは何か 11:10-12:10 近世絵画について―何を観て、文章にしていくか 13:00-14:00 展示について 14:00-14:40 移動 14:40-16:10 東京国立博物館「近世のやまと絵」見学 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 11/22(水) 09:30~16:10 1時間目は前日の成果をふまえ、ディスクリプションの作成をします。2時間目は再びディスクリプションについて、良いディスクリプションとは何かといった内容について考えます。3時間目はそれまでの学習の上でディスカッションを行い、4時間目には全体講評を行います。 09:30-10:30 ディスクリプション作成 10:40-11:40 ディスクリプションについて 13:10-14:40 ディスカッション 14:50-16:10 ディスカッションと全体講評 [担当講師: 濱村 繭衣子 ] 持参物 ○筆記用具(鉛筆、展覧会会場でメモをとれるようなクリップボードかノート)、単眼鏡(持っていれば)、学生証(京都芸術大学通信教育課程の在学生は持参してください) 備考 【開講時間】1日目 10:00~16:10、2日目 9:30~16:10 ○1日目(11/21)は外苑キャンパスで講義の後、現地研修として、東京国立博物館の「総合文化展」(常設展)を見学します(各自移動)。現地までの交通費は各自負担となります。集合場所等の詳細は、講座内で説明します。 ○「総合文化展」の観覧料(大学生:500円、一般:1,000円)は、入館時に各自でお支払いいただきます。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2331204 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/2(木)10:05 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 濱村 繭衣子 (早稲田大学非常勤講師) 1971年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。京都芸術大学・大学院非常勤講師。専門分野は日本近世絵画史。現在、日本における表装文化について関心を持ち、研究を進めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 写生[さまざまな描き方]春編 写生のための技法と観察力を身につける オリジナルな写生帳を持つ事。写生は日本画に必要不可欠で、古くから多くの日本画家が見応えのある... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[蒐集篇]【ネオ民藝II-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール