11/14(火) 11/15(水) 開講形態:集中 講座番号 G2331311 受付終了 実演を参考にして、今以上にモノの見方を深める 鉛筆デッサン:“講師の実演”から、モノの見方、画材の扱い方を学ぶ! 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/11/14(火) 、2023/11/15(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:500円) 定員 20名 申込締切日 2023/11/03(金) 13:00 受講生作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「今以上の、観察力・描写力」を身につける 本講座は、講師の実演をプロジェクターで確認しながらデッサンします。講師が「見た軌跡」が、絵となり画面に現れます。言葉だけでは伝わりづらい、見るポイントや画材の扱い方も、実演を見ることでより理解しやすくなります。決して、うまく描くためのテクニックを真似るためではありません。講師の描き方は、あくまで一例ではありますが、きっと皆さんの観察を深めるための一助となるはずです。自分の見方や描き方で不足している事柄を確認し、今以上のデッサン力を身につけましょう。 *本講座は加筆指導は原則行いません。 スケジュール 11/14(火) 09:30~17:40 プロジェクターにより、画材の説明や、描き出しの実演を見ます。その後、白い紙の上の柿を描きます。実演は状況により回数は変わりますが、午前に1回、午後に2~3回行います。観察すべきポイントを確認しながら画材の使用法も学び、各自、問題点を意識して迷いなく描き進める事を目指します。 09:30-10:50 実演1:描き出しの観察のポイントを学ぶ 11:00-12:20 白い紙の上の柿を描き始める 13:20-14:40 実演2:描き進める際の観察のポイントを学ぶ 14:50-16:10 陰影を意識して描き進める 16:20-17:40 実演3:描き込みを学ぶ。完成させ講評 [担当講師: 森 彰男 ] 11/15(水) 09:30~17:40 1日目と同様に、実演を見る事と演習を交互に行います。黒い布の上のニンニクを描きます。前日の、白い紙の上の柿は、背景が明るく柿が暗く見えていましたが、今回は、ニンニクが明るく背景は暗く見えています。そのニンニクと背景の明暗の関係を見比べながら描きます。ニンニクを描きながら、図と地の関係についても学びます。各自、見えていない事、出来ていない事を、実演を見て確認して描き込みましょう。 09:30-10:50 実演1:明暗(白黒)の対比を意識した描き出しを学ぶ 11:00-12:20 黒い布の上のニンニクを描き始める 13:20-14:40 実演2:明部と暗部とでの鉛筆を使い分け方を学ぶ 14:50-16:10 適材適所に鉛筆を使い分けながら描き進める 16:20-17:40 実演3:描き込みを学ぶ。完成させ講評 [担当講師: 森 彰男 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。持参物の教材購入を希望される方は、関連資料2 「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材費(モチーフや紙代等)となります。 ○本講座は、通常は自然光で描いていますが、外苑キャンパスの修繕工事の関係で、自然光で実施できない可能性があります(外苑キャンパスの建物全体にカバーがかかる可能性があるため)。あらかじめご了承ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2331311 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/27(水)09:00 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 森 彰男 (美術家) 東京藝術大学大学院美術研究科(油画)修了。エンターテインメントが持つ狂気をテーマに平面作品を制作。 最近はデジタルツールによる制作を模索中。在学時より、河合塾美術研究所油絵科講師として、基礎から専門領域まで幅広い美術表現の指導にあたっている。また、コナミスクールにてゲームデザイナーの画力育成にも10年以上携わっている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 写生[さまざまな描き方]春編 写生のための技法と観察力を身につける オリジナルな写生帳を持つ事。写生は日本画に必要不可欠で、古くから多くの日本画家が見応えのある... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... ネオ民藝の旅 民藝と民具/甲賀・伊賀・信楽[見聞篇]【ネオ民藝I-1】 <到達目標> 1.里山で生まれる芸術の現場に学ぶ 2.里山で育まれる芸術的暮らしを感じ取る 3.これからの芸術的暮らしを考える ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール