11/25(土) 11/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2332415 受付終了 はじめての京縫を楽しむ 刺繍・京繍(きょうぬい) 京都 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/11/25(土) 、2023/11/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:10,000円) 定員 20名 申込締切日 2023/11/15(水) 13:00 皆さん熱心に京繍に集中されています お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初めはぎこちない手付きですが、説明通りに刺繍していると少しづつスムーズに刺繍ができ上がってきます。 スケジュール 11/25(土) 09:30~17:40 布地を刺繍する枠に張ります。この時生地の目が歪んでいると刺繍がし難いので地の目を通して布を枠に張ります。図様の形には関係なく、布の緯(ぬき)に引き渡して柄出しする繍い方。面を表す時に使う繍い方です。まとい繍ともまつり繍とも呼ばれており布に描いた下絵の線にまとわりつくように繍っていきます。細い線を表す技法です。 09:30-10:50 絹布地を枠に張る 11:00-12:20 絹布地を枠に張る(続) 13:20-14:40 京繍技法①地引き繍 14:50-16:10 京繍技法①地引き繍(続) 16:20-17:40 京繍技法②まつい繍 [担当講師: 後藤 美鈴 ] 11/26(日) 09:30~17:40 まつい繍の重ね具合を増やしていったのが繍い切です。縦長の花弁や葉、紐などに斜めに糸を出し繍った切りで糸の模様を表現します。主に面を表す技法です。地引繍、まつい繍、繍い切が習得できたらワンステップ上の繍い方をしましょう。切り押えは地引いた糸を細い糸で上から押える技法です。金糸の扱いの説明もいたします。 09:30-10:50 京繍技法③繍い切 11:00-12:20 京繍技法③繍い切(続) 13:20-14:40 京繍技法④切り押え 14:50-16:10 京繍技法⑤金糸の使い方 16:20-17:40 仕上げ [担当講師: 後藤 美鈴 ] 持参物 ○詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(布、絹糸等)となります。 ○手が荒れていると刺繍糸が手にひっかかるので、2~3日前からハンドクリームをつけて手の手入れをして下さい。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2332415 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/7(火)13:55 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 後藤 美鈴 (京繍伝統工芸士) 1977年 成安短期大学卒業 1997年 京繍総合部門伝統工芸士の認定を受ける 2007年 京都造形芸術大学 通信教育部の非常勤講師を務める 2015年 奈良大原和装専門学校 刺繍部門非常勤講師 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール