10/28(土) 10/29(日) 開講形態:集中 講座番号 G2333105 受付終了 地方創生に飛び入り参加、ヨソモノ目線での戦略づくり! 地方創生ラボ -薬草ツーリズム「薬猟」の郷・奈良県宇陀市- 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/10/28(土) 、2023/10/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 17,500円 (講座料:15,000円、 諸費用:2,500円) 定員 40名 申込締切日 2023/10/18(水) 13:00 薬の館 外観 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 地域の土地に根づく歴史・文化に触れ、地域活性化の特効薬の発見を目指す 2014年に成立した「まち・ひと・しごと創生法」成立から9年、地方創生は新たな転換期を迎えています。各自治体では産官学民が参加してのプラットフォームが誕生し、そこでは地元民以外の「ワカモノ・バカモノ・ヨソモノ」と言った方々の発想が重要視されています。そんなヨソモノとして地方創生の現場にお邪魔し、地域の資源から独自のイマジネーションとデザイン思考を駆使し、地域の活性化を考えるユニークなラボ(研究室)を開設します。第8回は古代の大和において「薬猟(くすりがり)」を行った宇陀市を訪問し、薬草ツーリズムの観点から地域資源である希少なる旧薬園、誰もが知る大手製薬会社の屋敷跡等を巡り、実際に「薬草ワークショップ」にも挑戦します。 スケジュール 10/28(土) 13:20~17:40 “地方創生の目標指標”を掲げ、各自治体はどこまで課題克服を図れているのでしょうか。また 地域資源の磨き上げと共に域内連携にどう取組んでいるかが重要です。近年、薬草の原料になる薬用作物の生産に力を入れ、薬草ツーリズムを掲げる宇陀市を取り上げて検証します。また、2日目のフィールドワークの事前学習と共に、ラウンドスケープや地域デザインの思考から都市のビジョンづくりと戦略についても学びます。 13:20-14:40 講義「地方都市が目指すものは何か、その効果を検証!」 14:50-16:10 講義「薬草のまち・宇陀が目指す<健幸×産業×薬草>」 16:20-17:40 講義「フィールドワークでの見どころ・学びどころとは」 [担当講師: 松本 奉士 ] 10/29(日) 09:00~15:30 ■フィールドワーク(現地集合・現地解散) 宇陀市では平成 24 年 12 月に薬草プロジェクトを始動し、“健幸×産業×薬草=地域の活性化”を踏まえた「薬草のまち」を目指しています。地域の歴史や自然、風土といった地域資源の発信、そして観光と薬草との連携によるツーリズムへの展開など、地域への集客や様々な交流機会につなげていきたいと取組んでいます。そこで、如何に薬草を用いての地域ブランディングや域内連携に取り組んでいるかをフィールドワークを通して見聞、体験します。 09:00 近鉄大阪線「榛原駅」南口駅前ロータリーに集合(路線バスで移動)、出席確認 09:30-12:30 薬草ツアー:宇陀松山(重要伝統的建造物群保存地区)を散策 (森野旧薬園、宇陀市歴史文化館「薬の館」、千軒舎などの松山地区と宇陀松山城跡の見学) 12:30-14:00 徒歩移動~昼食<大宇陀温泉あきののゆ> 14:00-15:10 レクチャー&薬草入浴剤作り体験<大宇陀温泉あきののゆ> 15:00-15:30 「まとめ授業」<大宇陀温泉あきののゆ> 15:30 現地(大宇陀温泉あきののゆ)で解散 《希望される方は、解散後、大宇陀温泉あきののゆの「薬草湯」入浴などをお楽しみいただけます。》 復路の奈良交通バス(道の駅大宇陀の大宇陀停留所→近鉄「榛原駅」:所要時間約20分)の発車時間は、 16:36発、17:37 発、18:44発等があります。 (注)当日の状況により一部内容の変更が生じる場合もあります。 [担当講師: 松本 奉士 ] 持参物 ○筆記用具、メモ帳 ※2日目(10/29)はキャリーバッグ等大きな荷物は駅のロッカーや宿泊先へお預けになって、歩きやすい服装、靴(草むらに入るので泥で汚れても良い靴をご用意ください)、鞄でご参加ください。 ○薬草湯(温浴施設)を利用する方は、タオルや着替えをご用意ください。 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:00~15:30 ○諸費用は、実習費(現地研修時の施設使用料等)となります。 ○1日目(10/28)は大阪サテライトキャンパス、2日目(10/29)は近鉄大阪線「榛原駅」南口に集合です。詳細な集合場所等は1日目の講座内でご案内します。 ○2日目の昼食は「あきののゆ」にて限定メニュー(1,800円)を予約しておきますので、各自でお支払いください。 ○2日目の移動は主に奈良交通の路線バスを使用します。(片道440円、往復分に余裕を見て準備ください。) ○当日の状況により一部内容の変更が生じる場合があります。 ○当日の徒歩による距離は、おおよそ4kmを想定しています。トイレ休憩などを取りながら移動致します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2333105 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/11(水)09:13 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松本 奉士 (プランナー(SP、MICE、地域振興等)) 1980年に㈱プランニング13へ入社し、その後イベント会社、デザイン会社、広告代理店等を経て、1984年にフリーに。以後、広告代理店、旅行会社、新聞社、放送局等の企画制作を担当し、通算の企画本数は8500本を突破。近年は地域振興に関する企画・調査やアドバイザーとして活躍中! お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール