12/16(土) 12/17(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335102 受付終了 江戸の盛り場ー吉原・浅草・品川など 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/12/16(土) 、2023/12/17(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/12/06(水) 13:00 浅草(奥山) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 目標:江戸の盛り場について、成り立ちや特徴などを理解することができる。 講座概要:現代は至る所に盛り場がありますが、江戸時代はどうだったのでしょうか。成り立ちや特徴などを押さえつつ、現代の歴史散歩にも役立つ情報を、浮世絵や古地図などを用いてお伝えしていきます。 スケジュール 12/16(土) 13:20~17:40 13:20-14:40:盛り場―現代と江戸の比較 14:50-16:10:江戸の町を概観する 16:20-17:40:江戸の盛り場を歴史と共に概観する [担当講師: 安原 眞琴 ] 12/17(日) 09:30~17:00 09:30-10:50:日本最大の盛り場「吉原」を中心に 11:00-12:20:四宿の「品川」と岡場所の「深川」を中心に 13:20-14:40 :隅田川沿いの「浅草」と「両国」を中心に 14:50-16:10:日本最大の繁華街「日本橋」を中心に 16:20-17:00:官庁街「江戸城」と郊外「飛鳥山」を中心に [担当講師: 安原 眞琴 ] 持参物 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 09:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、の受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335102 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/29(水)09:50 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 安原 眞琴 (国際基督教大学客員教授) 江戸時代まで息づいていた日本文化を後世に伝えたい、そんな思いで研究や教育に携わっております。特にここ20年ほどは、遊廓・花街の文化継承に貢献すべく、江戸吉原や祇園甲部の取材や映像記録の製作等を行なっています。ドキュメンタリー映画監督。立教大学、法政大学、大正大学、国際基督教大学、NHK学園等兼任講師。博士(文学)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール