• 11/04(土)
  • 11/05(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2335104

  • 受付終了

記憶と創(きず)をめぐる断章 詩のワークショップ -読むと書く-

  • 遠隔(WEB)
  • 文学・思想・哲学
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2023/10/25(水) 13:00

到達目標と講座概要

詩を読むことと書くことを通じて、芸術と恢復への試みについて思考します 芸術は、思考を深め、そこから立ち上がった作品創作により、自分自身の声に近づいていくこと、恢復への試みなのかもしれません。口語自由詩である現代詩には形式的な制約がありません。誰にでも詩は書けます。この講座では、聴かれることのなかった小さな声に耳を傾け、作品化につなげます。ご自身の記憶や創(きず)を源泉とした詩を創作して発表し、意見を聴きあうことで自分自身の声に近づいていく試みです。日頃から詩を書いている人はもちろん、はじめて詩に挑戦する人も気軽に参加してください。

スケジュール

11:00~17:40

11:00~17:00

持参物
○パソコン、筆記用具
備考

担当講師

中村 純 (詩人、編集者、京都芸術大学准教授、月刊誌「詩と思想」編集委員)

京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授。2022年公認心理師資格取得。2023年4月より京都芸術大学通信制大学院文芸領域の大学院生として小説を書く。慶応義塾大学文学部在学時に『三田文学』編集部に関わり、以降、文化出版局、三省堂出版局に編集者として勤務しながら早稲田大学ジェンダー研究所客員研究員として学ぶ。2004年詩と思想新人賞、横浜詩人会賞受賞。日本現代詩人会会員。詩集に『草の家』、『海の家族』、『はだかんぼ』、『女たちへ』。エッセイ評論集に『いのちの源流―愛し続ける者たちへ』、インタビュー編著に『憲法と京都』等がある。

担当講師

苗村 吉昭 (詩人、月刊誌「詩と思想」編集参与)

1967年滋賀県生まれ。大阪文学学校講師を経て、2023年より藝術学舎講師。既刊詩集として『武器』(第13回福田正夫賞)、『バース』(第5回小野十三郎賞)、『オーブの河』(第17回富田砕花賞)など7冊。他に、エッセイ集『文学の扉・詩の扉』、評論集『民衆詩派ルネッサンス 実践版』(第22回日本詩人クラブ詩界賞特別賞)、編著『結核に倒れた小学校教師 中村正子の詩と人生』など多数。中小企業診断士等の有資格者でもある。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP