12/09(土) 12/10(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335108 受付終了 着衣の制度的進化と物質的進化 着衣はこうして進化してきた 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/12/09(土) 、2023/12/10(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/11/29(水) 13:00 ポンパドゥール夫人に由来するアルジャンテラ・レース(ダイアン・クライス氏所蔵) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 無毛化した体表への泥画きに端を発したと考えられる着衣の起源は、その後、制度的な進化と物質的な進化を経て、より複雑な社会の形成の一翼を担うようになりました。制度的には性別や階級、集団内での役割など視覚化された様々な意味を身にまとうことで、集団をつなげと個人をそれぞれに分けることが可能となっていきます。一方で、糸や布、縫い針などの物質的な進化も時代とともに広がっていきます。その制度と物質性の共進化の一つの到達点は、18世紀ロココの時代の欧州の宮廷衣装とその装飾であるとも言えるでしょう。今回の秋季講座では、私たちの現代着衣の制度と物質性の礎が築かれていく過程を、これまでの服飾史とは異なる「進化」の観点からひも解いていきます。 スケジュール 12/09(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 意味をまとう人の着衣 13:20-14:40 着衣の制度的進化 14:50-16:10 着衣の物質的進化 16:20-17:40 本日のまとめと質疑応答 [担当講師: 百々 徹 ] 12/10(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 社会の複雑化と着衣の役割 13:20-14:40 権力と超絶技巧 14:50-16:10 ドレスコードとはなにか? 16:20-17:00 本日のまとめと質疑応答 [担当講師: 百々 徹 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ※受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」p.1で、出欠・受講状況確認のため、カメラは原則「ON」で受講いただくようご案内していますが、上記のとおり、後日アーカイブ配信として開講する関係で、本講座ではカメラは「OFF」としてください。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○本講座のアーカイブ配信講座を冬季(2024年2月)に開講予定です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335108 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/22(水)09:54 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 百々 徹 (大阪成蹊短期大学生活デザイン学科教授) 大阪大学大学院人間科学部博士課程前期修了。修士。1993年から21年間、神戸ファッション美術館に学芸員として勤務。『アンティークレースの世界』、『日本の男服』展などの展覧会企画のほか、同館で実施されていた学校団体向け服飾講座のメインレクチャラーも務める。2014年から旧・京都造形芸術大学空間演出デザイン学科准教授として勤務ののち、2018年から現職。専門は、服飾文化史のほか、最近ではホモ・サピエンスの着衣の起源についても考察を進めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール