10/28(土) 10/29(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335109 受付終了 ヨーロッパの美術史の基礎を知る はじめて学ぶキリスト教美術 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/10/28(土) 、2023/10/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 500名 申込締切日 2023/10/18(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 キリスト教美術を理解し楽しむことができるようになる。 これからヨーロッパの美術史を学ぼうとされているかた、ヨーロッパの美術をあらためてキリスト教的な視点から鑑賞したいとお考えのかたを対象にして、キリスト教美術と向き合うさいに前提となる基礎的知識と代表的な作例についての情報を紹介します。キリスト教の聖典である旧約聖書・新約聖書の物語から、どういった場面が選ばれて、どのようにイメージ化されてきたのか、キリスト・聖母マリア・各聖人などに分類してわかりやすく説明します。 スケジュール 10/28(土) 13:20~17:40 最初にキリスト教がどのように成立したのか、その宗教的な特徴および歴史について取り上げます。つぎにキリスト教美術の誕生とその後の展開について概観し、さらに旧約聖書の代表的なエピソードおよび、それを題材にした作例を見てみましょう。 13:20-14:40 第3講時:キリスト教と美術(キリスト教の概要・キリスト教美術の誕生と展開) 14:50-16:10 第4講時:旧約聖書を知るI 16:20-17:40 第5講時:旧約聖書を知るII [担当講師: 加藤 志織 ] 10/29(日) 09:30~17:00 キリスト教独自の聖典である新約聖書の物語が、どのように図像化されてきたのか、聖書に登場するキリスト、聖母マリア、諸聖人たちの各エピーソードに分けて見てみましょう。同じテーマであっても時代や地域によって表現が異なる点についても紹介します。 09:30-10:50 第1講時:新約聖書を知る(聖母マリアの物語) 11:00-12:20 第2講時:新約聖書を知る(キリストの物語 I) 13:20-14:40 第3講時:新約聖書を知る(キリストの物語 II) 14:50-16:10 第4講時:新約聖書を知る(諸聖人の物語) 16:20-17:00 第5講時:まとめ/事後レポート課題について [担当講師: 加藤 志織 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335109 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/11(水)09:10 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 加藤 志織 (京都芸術大学准教授) 1967年生まれ。2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。2010年、京都造形芸術大学非常勤講師。2012年、京都造形芸術大学専任講師。主要論文「外交手段としての美術批評―アレティーノ書簡をつうじて」(美学234号) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 関連講座 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール