12/02(土) 12/03(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335112 受付終了 太陽王の宮廷音楽から、ヌーヴェル・ヴァーグの音楽映画まで 7人の作曲家で学ぶフランス音楽史 遠隔(WEB) ⾳楽 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/12/02(土) 、2023/12/03(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/11/22(水) 13:00 パリ・オペラ座(ガルニエ宮) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 フランス音楽史を代表する7人の作曲家たちの生涯と主要作品を知り、フランスの芸術文化への理解を深める。 フランスの音楽の美しい響きは、作曲家たちが様々な音楽文化に触れ、様々な芸術ジャンルと関わりながら、生み出したものです。フランス音楽の知識を身につけ、その歴史を学ぶことは、感性を高めるだけでなく、フランスの芸術文化への造詣を深めることにもつながるでしょう。この講義では、17世紀にヴェルサイユ宮殿で活躍したリュリから、20世紀のフランス映画音楽の巨匠ルグランまで、7人の作曲家の作品を楽しみながら、フランス音楽の多彩な世界を覗いてみたいと思います。 スケジュール 12/02(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 ①リュリ:ルイ14世の宮廷で活躍した作曲家ジャン=バティスト・リュリ(1632〜87)を取り上げます。彼が創り出したオペラ作品を鑑賞し、フランスのオペラの伝統について学びます。 13:20-14:40 ②ベルリオーズ:フランス・ロマン主義の音楽家エクトール・ベルリオーズ(1803〜69)を取り上げます。彼の自伝的な作品である《幻想交響曲》を取り上げ、ロマン主義の芸術運動が音楽においていかに展開されたのかを学びます。 14:50-16:10 ③ドビュッシー:「フランス音楽」の代名詞とも言える作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)を取り上げます。世紀転換期のフランスの様々な音楽文化のなかで、「フランス音楽らしさ」が模索された軌跡を辿ります。 16:20-17:00 ④ラヴェル:ドビュッシーの同時代人モーリス・ラヴェル(1875〜1937)を取り上げます。バレエ音楽として構想された《ラ・ヴァルス》を中心に、舞曲のジャンルで彼が残した傑作群を学びます。 [担当講師: 塚田 花恵 ] 12/03(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 ⑤サティ:ベル・エポックのパリで活躍したエリック・サティ(1866〜1925)を取り上げます。《ジュ・トゥ・ヴ》をはじめとする代表作品に触れながら、ピカソやコクトーら前衛芸術家たちとの関わりを見ていきます。 13:20-14:40 ⑥メシアン:現代音楽の巨匠オリヴィエ・メシアン(1908〜92)を取り上げます。メシアンの主要作品を鑑賞しながら、カトリック信仰と結びついた彼の創作について理解を深めます。 14:50-16:10 ⑦ルグラン:映画音楽の作曲家ミシェル・ルグラン(1932〜2019)を取り上げます。様々な音楽ジャンルに関わった音楽家ルグランの生涯を辿り、『ロシュフォールの恋人たち』など、ヌーヴェル・ヴァーグの監督たちと創り上げた音楽映画を見ていきます。 16:20-17:00 2日間の講義の内容をまとめます。 [担当講師: 塚田 花恵 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335112 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/15(水)09:20 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 塚田 花恵 (国立音楽大学准教授) 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(音楽学)。専門分野は西洋音楽史。ベルリオーズを中心に19・20世紀フランス音楽文化の研究を行うほか、西洋音楽史教育の研究にも携わっている。論文に「フランスにおけるベルリオーズ受容の150年――没後の蘇演奏から、21世紀音楽の基盤となるまで」、「Berlioz et l’historiographie musicale sous la Troisième République : nationalisme, républicanisme et (anti-) wagnérisme」、翻訳に「エクトール・ベルリオーズ『ユーフォニア、あるいは音楽都市』」など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール