• 12/02(土)
  • 12/03(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2335112

  • 受付終了

太陽王の宮廷音楽から、ヌーヴェル・ヴァーグの音楽映画まで 7人の作曲家で学ぶフランス音楽史

  • 遠隔(WEB)
  • ⾳楽
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2023/11/22(水) 13:00

パリ・オペラ座(ガルニエ宮)

到達目標と講座概要

フランス音楽史を代表する7人の作曲家たちの生涯と主要作品を知り、フランスの芸術文化への理解を深める。 フランスの音楽の美しい響きは、作曲家たちが様々な音楽文化に触れ、様々な芸術ジャンルと関わりながら、生み出したものです。フランス音楽の知識を身につけ、その歴史を学ぶことは、感性を高めるだけでなく、フランスの芸術文化への造詣を深めることにもつながるでしょう。この講義では、17世紀にヴェルサイユ宮殿で活躍したリュリから、20世紀のフランス映画音楽の巨匠ルグランまで、7人の作曲家の作品を楽しみながら、フランス音楽の多彩な世界を覗いてみたいと思います。

スケジュール

11:00~17:40

11:00~17:00

持参物
○筆記用具
備考

担当講師

塚田 花恵 (国立音楽大学准教授)

東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(音楽学)。専門分野は西洋音楽史。ベルリオーズを中心に19・20世紀フランス音楽文化の研究を行うほか、西洋音楽史教育の研究にも携わっている。論文に「フランスにおけるベルリオーズ受容の150年――没後の蘇演奏から、21世紀音楽の基盤となるまで」、「Berlioz et l’historiographie musicale sous la Troisième République : nationalisme, républicanisme et (anti-) wagnérisme」、翻訳に「エクトール・ベルリオーズ『ユーフォニア、あるいは音楽都市』」など。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP