10/28(土) 10/29(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335113 受付終了 身近な食を体験して知る食・アート・科学の豊かさ 食とアートの歴史と課題を読み解く 遠隔(WEB) 生活・食 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/10/28(土) 、2023/10/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2023/10/18(水) 13:00 フードスケープ展, 2018年 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 到達目標 「アートの歴史や興味において、より深い着眼点を持てるようになる」 世界的に注目されている「アート」と「食」。アートの歴史のなかで食がどのように振舞ってきたのかを探ることで、アートの可能性と課題をあぶりだします。さらにアートにおける素材のあり方も問いかけながら、さらに深い思索を試みていきましょう。 2日目には受講生にも素材の変容や認知のずれを体験していただくために、実際に食品を使った制作実習も行います。受講の準備として食材の購入や機材の準備がありますのでご確認をおねがいします。 スケジュール 10/28(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 講師の自己紹介 / フードデザインとアートとは 13:20-14:40 食とアートの歴史と課題 / 絵画を通してみる食 14:50-16:10 食とアートの歴史と課題 / コンテンポラリーアートにみる食 16:20-17:40 食とアートの歴史と課題 / 現代料理にみる食 [担当講師: 中山 晴奈 ] 10/29(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 素材の探求(制作) 1 13:20-14:40 素材の探求(制作) 2 14:50-16:10 制作物の発表 16:20-17:00 食とアートの視点について振り返る [担当講師: 中山 晴奈 ] 持参物 【用意するもの】※2日目(10/29)に使用 強力粉 250g 薄力粉 50g 砂糖 20g 塩 3g ドライイースト 5g オリーブオイル 大さじ1 ぬるま湯 150g程度 5cm程度の小石(よく洗ったもの) 2-3個 -- ボウル 1個 ラップ 1本 ぬれ布巾 1枚 筆記用具 カメラ(カメラ付き携帯電話可) オーブン。またはフライパン(ふた有)とコンロ 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(zoom遠隔)」をご確認下さい。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335113 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/11(水)09:10 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中山 晴奈 (フードデザイナー、京都芸術大学専任講師) 東京藝術大学大学院修了。公共におけるサービスデザインを専門とするNPOに勤務したのち、アートの思考をベースにしたケータリング、行政や生産者と連携した人と地域素材のコミュニケーションデザインを行う。東北食べる通信(花巻市)、団地キッチン田島(さいたま市)、八百屋のコロッケ yaoyano、冷凍惣菜販売サイトcatering for me!等の立ち上げ等にも参画。 [URL]https://foodstudy.work/ お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール