• 10/04(水)
  • 11/29(水)

開講形態:隔週/-

講座番号 G2335149

  • 受付終了

なりたい身体を作っていく、はじめてのフードマネジメント 熱狂!からだのレシピ学 -食と薬草と時間栄養学-

  • 遠隔(WEB)
  • 生活・食
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2023/09/24(日) 13:00

自分にぴったりのおいしくて整う食事を、一緒に見つけましょう!

到達目標と講座概要

・自分の体質と傾向、対策がわかる ・自分に合った「整うレシピ」を考えられるようになる ・オリジナルハーブバスが作れるようになる ・本当に自分にあった生活とルーティンを知り、設計できる ・薬膳・栄養の基本がわかり、今、注目の時間栄養学の基礎も知ることができる 知っているようで知らない心身や栄養・睡眠のこと。最先端の時間栄養学や伝統的な薬膳・薬草の知恵を交えながら知り、自分で体質や不調に合った食材を選び、なりたい体調に整えて行くためのレシピを作る方法を基本から学んでいきます。ワークショップではみんなでオリジナルハーブバスの作り方を学び、体感してみましょう!今日からでも実践できる、簡単だけれどちゃんと整っていくコツをお伝えします。みんなでわいわい楽しく学びましょう◎食やハーブが好きな方、身近なもので心身を整えたい方におすすめです! ※「熱狂」講座シリーズは、小山薫堂副学長が率いるオレンジ・アンド・パートナーズ社がプロデュースする「深くのめり込み熱狂できる何かに出会う学びの場」です。2023年度秋季は7講座を開講します。

スケジュール

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

持参物
○筆記用具
備考

担当講師

新田 理恵 (TABEL株式会社代表、管理栄養士、修士(理学))

管理栄養士であり国際中医薬膳調理師。食を古今東西の文化と学問からとらえ、すこやかで慈しみのある食卓を提案する。2014年から日本の薬草文化のリサーチをはじめ、各地を紡ぎながら伝統茶{tabel}を立ち上げる。2018年より薬草大学NORMも運営し、大企業や行政とのコラボなども展開し、薬草文化のリバイバルを目指す。著書「薬草のちから(晶文社)」がロングセラーになる。最近は、大学院にて時間栄養学の研究も手掛け、ポッドキャスト「時間栄養学のじかん」も配信中。 [URL]https://tab-el.com/

受講生の声

自分をはみ出せ!俵越山の自分書道

文字の上手い下手ではなく、自分の言葉で、自分の表現をすることがテーマでした。気がつくとたくさんの言葉を紙からはみ出すように書いていました。自分の枠からも少しはみ出せた気がして楽しかったです。

2015年度[冬季]/M.K.さん
(60代/男性/愛知県)

日本酒の“新”基礎知識

ラベルの読み方、細かい製造過程の違いを知り、呑む楽しさ、選ぶ楽しさが増えました。目・耳・鼻・舌で違いを感じ、料理とのマリアージュも愉しめ、回を重ねる毎に知識が深まっていることが実感できます。

2015年度[冬季]/K.K.さん
(30代/女性/神奈川県)

和紙製品を生み出すための基礎講座

和紙が好きというだけで詳しいことはほとんど知らないまま、何気なく使ってきました。製造、印刷、デザイン、販売など各分野で活躍されている紙の専門家から、和紙の魅力を学ぶことができました。

2016年度[春季]/U.N.さん
(60代/女性/大阪府)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP