10/18(水) 12/13(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2335226 受付終了 室町・戦国時代の寺院史料 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 史料学4 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/10/18(水) 、2023/11/01(水) 、2023/11/15(水) 、2023/11/29(水) 、2023/12/13(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 60名 申込締切日 2023/10/08(日) 13:00 応永28年5月25日東寺巻数案(東寺百合文書ホ函47号。画像は京都府立京都学・歴彩館東寺百合文書WEB からの引用) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 史料を読む力を身につける 京都には有力な権門寺社が存在し、朝廷や幕府との関係を結んでいました。それらの寺社の史料があってこそ、京都の歴史はみえてきます。今回の講座では室町・戦国期の寺院史料について、主に醍醐寺と東寺を取り上げ、読み解いていきます。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「史料学4」に該当します スケジュール 10/18(水) 14:00~23:59 ■講義動画①(10/18-10/24) 【寺院社会史と史料論】 第1回目は総論です。 中世の寺院社会の概要を説明しながら、寺院史料の特質を見ていきます。 [担当講師: 相馬 和将 ] 11/01(水) 14:00~23:59 ■講義動画②(11/1-11/7) 【醍醐寺の史料論】 第2回目は醍醐寺の史料を取り上げます。 醍醐寺史料の全体像を示しつつ、どのような史料があるのか確認していきます。 また、同史料群の伝来経緯や、近世・近現代における調査の歴史などについても触れていきます。 [担当講師: 相馬 和将 ] 11/15(水) 14:00~23:59 ■講義動画③(11/15-11/21) 【室町・戦国期の醍醐寺】 第3回目は室町・戦国期の醍醐寺の史料を読みます。 中世寺院は学僧だけではなく、事務方を担った坊(房)官や、児・侍など、多彩な構成員によって成り立っていました。 また、中世の学僧たちは、今日の俗世間に生きる我々が想像する以上に、多様な宗教活動を実践していました。 かかる中世寺院の実態を、主に醍醐寺の年中行事を素材にして、読み解いていきます。 [担当講師: 相馬 和将 ] 11/29(水) 14:00~23:59 ■講義動画④(11/29-12/5) 【東寺の史料論】 第4回目は東寺の史料を取り上げます。 東寺史料の全体像を示しつつ、どのような史料があるのか確認していきます。 また、同史料群の伝来経緯や、近世・近現代における東寺史料の調査の歴史などについても触れていきます。 [担当講師: 相馬 和将 ] 12/13(水) 14:00~23:59 ■講義動画⑤(12/13-12/19) 【室町・戦国期の東寺】 最終回にあたる第5回目は、東寺の史料を読んでいきます。 東寺における史料の保存・利用・継承、そして再生産の実態については、非常に多くの研究が蓄積されています。 そこで、先学の成果を参照しつつ、東寺の寺誌と文書・聖教の関係についてみていこうと思います。 [担当講師: 相馬 和将 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、オンデマンド型オンライン授業(録画配信)です。オンデマンド講義の視聴期間は、全5回とも「開講日」に記載の日の14:00から7日間(~翌週火曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法を、受講票の「関連資料(オンデマンド講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○すでに該当科目[史料学4](1単位)を修得済の方は、単位連携はできません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335226 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/02(月)11:11 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 相馬 和将 (國學院大學兼任講師) 千葉県出身。國學院大學文学部卒業。博士(歴史学・國學院大學)。本学での担当は『日本史』『芸術教養4』。専門は日本中世史(仏教、寺院社会)。共著に『「室町殿の時代 : 安定期室町幕府研究の最前線」』(山川出版社、2021年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 重ね染めと腰機で織る縞の布 草木染めの重ね染による色の混色を学びます。藍染の青に赤や黄色を染め重ねることで紫と緑の色を染めてみましょう。6色に染め分けた糸を組み合わ... 関連講座 京の歳時記と和菓子4 到達目標は、京都の年中行事と和菓子の関係を知り、年中行事や季節のうつろいを大切にした生活文化を理解することです。 オンデマンド講義では... ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール