• 11/19(日)
  • 11/19(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2335544

  • 受付終了

あなたのいる「場所」を、京都に。 京都職人オンラインWORKSHOP 2023秋 -手描き友禅で彩る、秋のハンカチづくり-

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2023/10/15(日) 13:00

到達目標と講座概要

自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。 申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむ「京都職人オンラインWORKSHOP」、ご自宅に京都をお届けします。 秋の授業は「手描き友禅で彩る、秋のハンカチづくり講座」。鮮やかな色彩が美しい、京都の雅な文化が生み育てた京友禅。 細井智之さん(京友禅 手描部門 伝統工芸士)を講師にお招きし、身に付けやすいハンカチを華やかに彩ります。また、今回は、色を指す工程以外にも、水で流すと色の落ちる性質を持つ青花を用いて、下絵の工程も体験できる内容となっています。

スケジュール

13:30~16:20

持参物
○材料キット(申込締切後、開講までに宅配便にてお送りします) ○筆を洗う水とその容器(紙コップでも可)、青花の液を出す小皿(紙皿・プラスチック・陶器 可。食卓用のものは避けてください。)、ティッシュ、筆記用具
備考

担当講師

細井 智之 (京友禅 手描部門 伝統工芸士)

江戸時代中期、京の扇絵師・宮崎友禅斎のデザインが着物の模様に取り入れられたことにはじまる手描友禅は、糊防染による華やかな色彩が特徴です。 「時代を超えて愛される価値をつくる」という理念のもと丁寧なものづくりに向き合っています。1897年創業の関谷染色で挿し友禅の技法を習得し独立。2009年に京友禅(手描門)伝統工芸士認定。京都手描友禅協同組合副理事長。

担当講師

酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授)

大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。

受講生の声

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP