11/19(日) 11/19(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2335544 受付終了 あなたのいる「場所」を、京都に。 京都職人オンラインWORKSHOP 2023秋 -手描き友禅で彩る、秋のハンカチづくり- 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/11/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 11,900円 (講座料:4,200円、 諸費用:7,700円) 定員 50名 申込締切日 2023/10/15(日) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。 申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむ「京都職人オンラインWORKSHOP」、ご自宅に京都をお届けします。 秋の授業は「手描き友禅で彩る、秋のハンカチづくり講座」。鮮やかな色彩が美しい、京都の雅な文化が生み育てた京友禅。 細井智之さん(京友禅 手描部門 伝統工芸士)を講師にお招きし、身に付けやすいハンカチを華やかに彩ります。また、今回は、色を指す工程以外にも、水で流すと色の落ちる性質を持つ青花を用いて、下絵の工程も体験できる内容となっています。 スケジュール 11/19(日) 13:30~16:20 13:30〜13:50 キットや準備物の確認、導入講義 13:50〜14:35 京都の伝統文化にまつわるレクチャー、工房見学、京友禅の歴史・お仕事紹介 14:35〜14:55 <休憩> 14:55〜15:55 京友禅ハンカチ染めレクチャー 15:55〜16:20 完成、講評会 [担当講師: 細井 智之 、酒井 洋輔 ] 持参物 ○材料キット(申込締切後、開講までに宅配便にてお送りします) ○筆を洗う水とその容器(紙コップでも可)、青花の液を出す小皿(紙皿・プラスチック・陶器 可。食卓用のものは避けてください。)、ティッシュ、筆記用具 備考 【開講時間】13:30~16:20 ○諸費用は、教材キット代となります。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の関連資料「Zoom遠隔」をご確認ください。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ◎Zoomのビデオの設定について 「京都職人オンラインWORKSHOP」では、指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 ○本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 ○本講座は、講座料割引制度(グループ校割引)の対象外となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2335544 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】11/8(水)16:20 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 細井 智之 (京友禅 手描部門 伝統工芸士) 江戸時代中期、京の扇絵師・宮崎友禅斎のデザインが着物の模様に取り入れられたことにはじまる手描友禅は、糊防染による華やかな色彩が特徴です。 「時代を超えて愛される価値をつくる」という理念のもと丁寧なものづくりに向き合っています。1897年創業の関谷染色で挿し友禅の技法を習得し独立。2009年に京友禅(手描門)伝統工芸士認定。京都手描友禅協同組合副理事長。 担当講師 酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授) 大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「電動ロクロ」徹底基礎/春 電動ロクロで基本となる碗など器を作る技術を体験します。 電動ロクロを使って作品を作ることを「水挽き」と言います。初日は、成形に時間... はじめての日本画 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール