02/27(火) 02/28(水) 開講形態:集中 講座番号 G2341106 受付終了 東京のホテルの魅力を展望する 東京ホテル考現学 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/02/27(火) 、2024/02/28(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 38,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:13,000円) 定員 25名 申込締切日 2024/01/26(金) 13:00 庭のホテル東京のエントランスへのアプローチ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京のホテルを1日1ヵ所ずつ訪問し、ランチとホテルツアー(客室を含む)を行います。本年度は帝国ホテル東京と庭のホテル東京です。ゲストとしてホテルを体験することで、東京のホテルの魅力を肌で感じ、そこから考察を深めていきます。活気溢れる東京のホテルの今を知ることの出来る2日間です。 スケジュール 02/27(火) 10:00~16:20 外苑キャンパスにて、戦前から現在に至る東京のホテル事情の講義。今年度はタイプの異なる日本資本のホテルを訪問。台頭する外資系ホテルに対抗する日本のホテルの挑戦に焦点をあて、1887年創業以来、東京のホテルの歴史を体現し、多くの国賓も迎えてきた帝国ホテル東京、2009年の開業以後、ミシュランガイドやトリップアドバイザーなどで国内外から高い評価を受ける庭のホテル東京を見学します。事前に見学ホテルの歴史的背景やブランドの特徴などについても話します。その後、帝国ホテル東京に移動。「ラ・ブラッスリー」で伝統のフランス料理のランチの後、館内見学をします。 10:00-11:00 東京のホテル事情、歴史的背景から現在へ 11:10-12:40 外資系ホテルの興隆と日本資本ホテルの挑戦 13:30-15:00 帝国ホテル東京のランチ体験 15:00-16:20 帝国ホテルの歴史と未来を学ぶ館内見学 [担当講師: 山口 由美 ] 02/28(水) 11:00~17:40 庭のホテル東京に集合し、「美しいモダンな和」をコンセプトとする施設の説明を受け、館内見学をします。前日とは異なる規模や付帯施設の内容、デザインや雰囲気、ホスピタリティのあり方、ホテルの使われ方や客層の違いなどを実感し、現代の東京におけるホテルの多様性を学びます。続いて「日本料理 縁(ゆくり)」で会席コースのランチ。その後、外苑キャンパスに戻り、2日間にわたるホテル見学、体験の感想を発表。その後、まとめの授業を行います。 11:00-12:20 館内見学から庭のホテル東京の特徴を見る 12:30-14:00 庭のホテル東京のランチ体験 15:00-16:10 ホテルの特徴の読み取り方 16:20-17:00 質疑応答とまとめ 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 山口 由美 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】【1日目】10:00~16:20、【2日目】11:00~17:40 ○諸費用は、実習費(ランチ代[2日分]、保険料等)となります。飲物代、交通費は含みません。 ○1日目(2/27)は外苑キャンパスで講義後、帝国ホテル東京(千代田区)へ移動(12:40~ 13:30)し食事・見学・講義後に現地解散となります。2日目(2/28)は庭のホテル東京(千代田区)に集合し、見学・食事後、外苑キャンパスへ移動(14:00~ 15:00)し講義を行います。 ○参考文献:『日本旅館進化論』(山口由美/ 光文社/1600円[本体])。『考える旅人』(産業編集センター)※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○食物アレルギーをお持ちの方は 2/19(月)までに、電子メールまたはFAXにて藝術学舎問い合わせ窓口へ必ずご連絡ください。詳細は、関連資料「メニューのご案内」をご確認ください。 ○本講座は京都芸術大学通信教育部との単位連携を行っております。講座内での飲酒はご遠慮ください。 ※2日目(2/28)の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2341106 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/13(火)11:23 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山口 由美 (ノンフィクション作家) 神奈川県箱根町生まれ。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。旅とホテルを主なテーマにノンフィクション、紀行、エッセイなど幅広い分野で執筆。2012年に小学館ノンフィクション大賞受賞。『アマン伝説』『箱根富士屋ホテル物語』『日本旅館進化論』など著書多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 寄席演芸入門 日本文化の創世記とマンガ史概論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール