03/16(土) 03/17(日) 開講形態:集中 講座番号 G2341210 受付終了 美術を介して、宗教・歴史・文化に迫る イスラーム美術史入門 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/03/16(土) 、2024/03/17(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2024/03/06(水) 13:00 INAXライブミュージアム蔵〈型押・釉下彩『ユースフとズライハ』タイル〉(19世紀後半、イラン) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「イスラーム美術の史的・地域的展開についての知識」を身につける グローバル化が進展する今日、イスラーム教を信仰する人々(ムスリム)の存在は私たちにとって身近なものとなりつつあります。だからこそ、今、造形芸術の鑑賞を通じて、彼らの宗教・歴史・文化についての理解を深めませんか。本講座では、7世紀以降、ムスリムによって/ムスリムのために主に中東で作られた工芸品・写本絵画・建築について時系列順に学んだのち、日本とイスラーム美術工芸品との関わりの歴史に迫ります。今年度は、講義内容を一部リニューアルし、日本国内で見ることのできる作品を中心に紹介する予定です。 スケジュール 03/16(土) 13:20~17:40 まず、イスラーム教の教義と各宗派の違いについて概観し、この教えがムスリムのために作られた工芸品・写本絵画・建築にどのような特色をもたらしたのかについて多角的に検討します。続いて、先行するビザンティン・ササン朝文化の影響下で生まれたイスラーム美術が、やがて西はスペイン、東は中央アジアに及ぶ広範な地域で、独自の発展を遂げていく過程を学びます(13世紀半ばまで)。 13:20-14:40 「イスラーム美術」とは何か 14:50-16:10 イスラーム美術のはじまり(c.650–950) 16:20-17:40 カリフ国鼎立・イラン系王朝成立期の美術(c.750–1150) [担当講師: 神田 惟 ] 03/17(日) 09:30~17:40 モンゴルの西アジア遠征(13世半ば)以降19世紀末に至るまでの時代のイスラーム美術の展開について、人や文物の長距離の交流に注目して検討します。講座の最後には、国内で実見することの出来るイスラーム美術工芸品(特に陶器及び絨毯)についての理解を深めます。 09:30-10:50 トルコ系王朝の西進と「月のかんばせ」の流行(c.1050–1250) 11:00-12:20 モンゴル系王朝の西進と中国的モチーフの伝播(c.1250–1500) 13:20-14:40 十字軍時代の地中海世界の美術(c.1150–1500) 14:50-16:10 大航海時代以降の地中海世界・イラン・インドの美術(c.1500–1800) 16:20-17:00 日本とイスラーム美術 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 神田 惟 ] 持参物 ○筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2341210 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/27(火)09:37 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 神田 惟 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教、博士) 2015年、英オックスフォード大学東洋学研究科哲学修士課程イスラーム美術・考古学コース修了、2018年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程満期退学。米ハーバード大学アガ・カーン・プログラム訪問院生研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て現職。第39回日本オリエント学会奨励賞(2017年度)、第27回鹿島美術財団賞(2020年度)を受賞。イスラーム美術史、ペルシア語文化圏文化史を専門とする。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画 「模写から本格的フレスコ画の描画技法」を身につける ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画で有名なフレスコ画は、その色あせない美... 絵本作家入門 「お金」をゼロから生み出す!絵本作家の自立とサバイバル術 出版社の営業部長を経験した絵本作家が解説!好きなことでお金を生み出すアイデアと実践方法をレクチャーします!絵本原画展などの個展の開き方か... ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信のツ... 手描きパース基礎の基礎 目の前の風景を読み解きパース表現を身につける 一つの約束事を理解すれば絵に秩序が生まれます。約束事をもう一つ理解すれば決められた奥... 関連講座 箏で奏でる“江戸吉原の世界”~箏曲を通じて江戸文化に触れる~ 「伝統芸能に息づく江戸文化。華麗な遊郭文化の音楽」を知る 箏(こと)という楽器をご存知ですか?箏は奈良時代に中国大陸から伝来して以... 近代日本画の歴史的展開の究明 日本文化と国際交流(オンデマンド録画配信+対面) 伝統芸能を支える技・技・技 日本のさまざまな技が結集して支えている「伝統芸能の今」を実感する。 伝統芸能というと日常生活との間に距離があるように感じるかもしれ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール