01/23(火) 01/24(水) 開講形態:集中 講座番号 G2341429 受付終了 銅版画(メゾチント)の魅力 「メゾチントとドライポイント」の技法を身に付ける 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/01/23(火) 、2024/01/24(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 32,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:4,000円) 定員 20名 申込締切日 2024/01/12(金) 13:00 「メランコリックな鳥」: メゾチントの作例 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 銅版による版表現を通し、素材とイメージの合致を体験する 深い明暗の階調を表現できる銅版画の技法であるメゾチント。その入門的な技法を学びます。また、全ての銅版画の基本となるドライポイントの技術も身につけます。ビロードの版画と言われるメゾチントは「版」を規則正しく刻みつける目立てが最も重要ですが、本講座では初心者用に、あらかじめ目立てた版を使用します。準備した素地の版面にスクレパーでマクレを削り、バニッシャーで磨き、つぶすことで明暗の色調を表現することが出来ます。メゾチントの入門的な体験、そして、鋭いニードル(鉄筆)で直に版に描き、銅の素材感をダイレクトに実感できるドライポイントの技法に触れ、豊かな「銅版画の魅力」を体感してください。 スケジュール 01/23(火) 09:30~17:40 版画の基礎知識と銅版画の歴史や技法を学び、その後ドライポイント制作と印刷工程を体験します。 09:30-10:50 版画の基礎知識と銅版画の歴史や技法の説明 11:00-12:20 下絵と版の準備 13:20-14:40 ドライポイントの技法説明。制作 14:50-16:10 ドライポイントの制作。本刷り 16:20-17:40 メゾチントの準備。版に下絵を写す [担当講師: 三塩 佳晴 ] 01/24(水) 09:30~17:40 メゾチントの制作を行います。下絵を転写した表面にスクレパーとバニッシャーで描き込みをします。刷りによる絵作りを経験しながら完成を目指します。 09:30-10:50 銅版に下絵の転写後、スクレパーとバニッシャーによる描画法を説明 11:00-12:20 メゾチントに必要なテクニックを身に付ける 13:20-14:40 描画による版の完成を目指す 14:50-16:10 引き続き、版の完成を目指す 16:20-17:40 本刷りと講評 [担当講師: 三塩 佳晴 ] 持参物 ○作品のイメージデッサン(下絵) (サイズ=12×15cm。B程度の鉛筆を使用し持参するクロッキー帳に描いてきてください)、クロッキー帳(A4判以上、下絵を描いたり、刷り上った作品を挟むために使用)、筆記用具、軍手、エプロンまたは汚れても良い服装。 ※銅版画制作に必要な道具(ニードルとスクレイパー付きバニッシャー)は藝術学舎で貸出しますが、お持ちの方はご持参いただいても構いません。 ※1日目(1/23)のドライポイントは練習用なので、下絵は必要ありませんが、描きたいものがある方は10×15cmサイズの下絵(クロッキー帳にB程度の鉛筆で濃い目に線描)をお持ちください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(銅板、インク、紙代等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2341429 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/9(火)16:44 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 三塩 佳晴 (版画家) 1956年生まれ。東京藝術大学大学院修了。学生時代からビュランに取組み、さまざまな展覧会で受賞を重ねる。文化庁芸術家国内研修員(1984年)、文化庁芸術家在外研修員(1998~1999年、ウィーン国立芸術大学)。1985年シロタ画廊個展をはじめ個展多数。グループ展多数。東京国立近代美術館、東京藝術大学等に作品収蔵。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 想いを歌詞にする 本講座は、実践的な視点からJ-POP歌詞の魅力について学ぶとともに、プロの作詞家による実演やアドバイスを参考にしながら、実際に作詞を体験... 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 関連講座 “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール