03/19(火) 03/20(水) 開講形態:集中 講座番号 G2341433 受付終了 日本画・新技法講座 厚塗りの技法=マチエールへの挑戦 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/03/19(火) 、2024/03/20(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,000円 (講座料:31,000円、 諸費用:4,000円) 定員 18名 申込締切日 2024/03/08(金) 13:00 講座参考作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 時代と共に進化する日本画の新たな技法を身につける 古来、受け継がれてきた画材の可能性を新たに引き出す為に、現代の日本画家が、試行錯誤を繰り返し挑戦を続けている、厚塗りの技法を学びます。顔料を使用しての厚塗りは、重ね方、削り出し方の工夫によって、意図的に、また、偶然に、様々な色彩の組み合わせの美しさや、不思議な模様の表出を楽しみながら制作できます。薄塗りの日本画には無い、重層的で重厚感のある表現が行えるのも魅力です。確かな技法を身につける為、 顔料の粒子の調整も学びます。本講座では、本画一枚と、実験として色紙二枚を同時に描きます。表現の幅を増やし、自分らしい絵が描けるように、奥が深い日本画の新技法の可能性に触れてください。 スケジュール 03/19(火) 09:30~17:40 描くテーマは「壁の前の○○」です。○○は各自で自由に選ぶモチーフです。モチーフの背景の壁を中心に、様々な工夫を凝らした魅力的なマチエールを作り描きます。画面に水干絵具で地塗りをし、乾く間に下図を作成します。その後、下図を画面に転写し、盛り上げの技法で描いていきます。 09:30-10:50 作品紹介と地塗りを行う 11:00-12:20 下図を作成する 13:20-14:40 本画に下図を転写する 14:50-16:10 盛り上げ塗りを行う 16:20-17:40 盛り上げ塗りの続きと、色紙にも盛り上げ塗りを行う [担当講師: 上野 直美 ] 03/20(水) 09:30~17:40 しっかり乾かした絵具の上に更に重ね塗りを行います。画面が乾いたらヤスリで削り出したり、水で洗い流すなど画面に現れる偶然の表情を楽しみながら彩色を進めていきます。色紙では盛り上げて塗った絵具の上に箔を貼る実験も行います。制作終了後、みんなで作品を鑑賞し、講評会を行います。 09:30-10:50 盛り上げた部分に重ね塗りを行う 11:00-12:20 色紙の盛り上げ塗りに箔を貼り、こすり出す 13:20-14:40 本画の絵具を重ねた部分をこすり出す 14:50-16:10 引き続き本画の彩色を進める 16:20-17:40 仕上げを行い講評会 [担当講師: 上野 直美 ] 持参物 ○詳細は、受講票の関連資料1「関連資料1 持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、「関連資料3 喜屋 教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(麻紙ボード、色紙等)となりす。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2341433 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/1 (金) 10:43 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 上野 直美 (日本画家) 東京藝術大学大学院日本画専攻2010年修了。2006年東京藝術大学安宅賞受賞。2009年院展初入選。2010年修了模写「国宝源氏物語絵巻 宿木三絵、詞」徳川美術館収蔵。2012年有芽の会更生保護女性連盟会長賞受賞。2018年模写「国宝伴大納言絵巻 上巻 十」出光美術館収蔵。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 関連講座 [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... 日本画研究講座オンライン
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール