01/13(土) 01/14(日) 開講形態:集中 講座番号 G2342413 受付終了 近現代水墨画表現の特徴を学ぶ 古典研究II【水墨III-4】 京都 美術・工芸 水墨III-4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/01/13(土) 、2024/01/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 15名 申込締切日 2023/12/26(火) 13:00 水墨画と近現代性 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「形式と表現の多様性を知り、水墨画表現を活用する力」を身につける 水墨画は古典技法の継承のみならず、近代的な思想を取り入れながら発展してきました。自主的に取り組むという立場を大切にしながら近現代水墨画の特徴を学びます。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「水墨III-4」に該当します スケジュール 01/13(土) 09:30~17:40 自主的に研究テーマを設定し、近現代の名品から筆墨表現を学びます 09:30-10:50 講義:水墨画と時代性(李) 11:00-12:20 作品を選ぶ(部分臨写)(李) 13:20-14:40 部分から全体表現へ(塩見) 14:50-16:10 余白と表現の関係を意識する(塩見) 16:20-17:40 様々な作品を臨写し表現の多様性を学ぶ(李) [担当講師: 李 庚 、塩見 貴彦 ] 01/14(日) 09:30~17:40 墨と色彩の関係を意識し近現代表現の特徴を学びます 09:30-10:50 講義:水墨画と色彩表現(李) 11:00-12:20 作品の形式と表現を分析する(李) 13:20-14:40 作品の特徴(画意)を分析する(塩見) 14:50-16:10 作品全体の雰囲気を意識する(塩見) 16:20-17:40 合評(李) [担当講師: 李 庚 、塩見 貴彦 ] 持参物 ○基本画材(筆、筆巻、墨、硯、下敷き、絵具皿、筆洗、文鎮、雑巾 等。合計で約13,000円。) ○詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、材料費(紙代)となります。 ○李庚先生は、現在北京を拠点に活動されていますが、交通事情や体調不良などにより中国から渡航ができない場合、実演動画(録画)とZoom配信(ライブ)による出講となる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○参考文献:はじめて学ぶ芸術の教科書『水墨画 伝統から未来へ 李庚・塩見貴彦 編著』、『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/ 二玄社/3,700円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○既に該当科目[水墨Ⅲ -4]を単位修得済の方は単位連携できません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2342413 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】12/27(水)10:15 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 李 庚 (画家、中国国家画院研究員、京都芸術大学客員教授) 1950年北京生まれ。父は水墨画巨匠の李可染。幼い頃より水墨画に親しみ、世界児童絵画コンクール・世界青年友好芸術祭で注目をあびる。井上靖氏が注目1970年来日、関西を拠点に活躍。西独州立美術館、静岡県立美術館、神戸市立博物館、中国国立美術館などで個展。作品集[李庚画集][中国詩人伝][中国奇人伝]挿絵等。 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 関連講座 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 日本画研究講座オンライン 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール