02/03(土) 02/04(日) 開講形態:集中 講座番号 G2343101 受付終了 観察と発見のつみ重ねで広げる発想力 デザインと観察 大阪 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2024/02/03(土) 、2024/02/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2024/01/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「日常の発見をデザインに変換する力を身につける」 アイデアに「かたち」を与えること、人々の生活に影響を及ぼすこと。デザインはこれまでにない発想や新しい手法でそれを実現する可能性に満ちています。豊かな発想もデザインの「自分らしさ」も発見のつみ重ねから生まれます。発見のフィールドとして身の回りの世界に目を向けてみましょう。この講座では、好奇心を最大にして日常からデザインの種となる発見を読み取る観察の方法についてワークショップを交えながら学びます。 スケジュール 02/03(土) 13:20~17:40 「かたち」や「いろ」を操るデザインにおいては、観察を通じて多くの情報を手に入れる必要があります。1日目はデザインに役立つ観察の理論と方法について学びます。 13:20~14:40 デザインのための観察 14:50~16:10 観察の技術1:書く 16:20~17:40 観察の技術2:体験する [担当講師: 久慈 達也 ] 02/04(日) 09:30~17:40 観察の結果をデザインに活かすためには、手に入れた情報を取捨選択する力が必要です。2日目は観察の方法からアイデアのまとめ方までを体験し、デザインの要点を学びます。 9:30~10:50 観察の技術3:集める 11:00~12:20 デザインの要点:情報の整理整頓 13:20~14:40 デザインのためのフィールドワーク 14:50~16:10 ワークショップ:観察をアイデアへ 16:20~17:00 ワークショップのふりかえり 17:00~17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 久慈 達也 ] 持参物 ○筆記用具(消しゴム必須)、普段使用しているハサミ 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40 2日目 9:30~17:40 ○参考文献:『西洋美術史入門』(池上英洋/ 筑摩書房/950円[本体])、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗/ 光文社新書/760円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2343101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/17(水)09:21 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 久慈 達也 (デザイン・リサーチャー) 1978年青森生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士課程中退。社会の表象としてのデザインプロダクトに関心を持ち、展覧会企画や執筆を行う。DESIGN MUSEUM LAB 代表。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 クリエイティブに役立つ色彩論 社会人芸大生のキャリア・リデザイン Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... ノーコードで作るポートフォリオサイト
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール