04/20(土) 04/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2412408 受付終了 書芸術(仮名書法)【書II-1】 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2024/04/20(土) 、2024/04/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2024/04/10(水) 13:00 仮名の書を学ぶ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を通して用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 スケジュール 04/20(土) 09:30~17:40 4/20(土) 仮名の概説、用筆法を学びます。 9:30~10:50 講義、基本用筆 11:00~12:20 単体 13:20~14:40 連綿① 14:50~16:10 連綿② 16:20~17:40 古筆「高野切第三種」の臨書① [担当講師: 万殿 紳水 ] 04/21(日) 09:30~17:40 4/21(日) 仮名の表現法を学びます。 9:30~10:50 古筆「高野切第三種」の臨書② 11:00~12:20 古筆「寸松庵色紙」の臨書 13:20~14:40 演習① 14:50~16:10 演習② 16:20~17:40 色紙仕立て [担当講師: 万殿 紳水 ] 持参物 ○書道具一式・仮名用(筆〔仮名筆〕、筆巻、墨・硯〔墨液は使用しません〕、半紙〔仮名用〕、毛氈〔下敷〕、文鎮) ○詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、関連資料2「教材申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、材料費となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2412408 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/3 (水) 10:16 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 万殿 紳水 (書家) 日展 会友、日本書藝院 評議員、読売書法会 理事、京都書作家協会 理事・事務局次長、水穂会 代表理事。京都大学文学部非常勤講師、花園大学文学部非常勤講師。 京都商工会議所創立120周年記念事業 小倉百人一首歌碑の揮毫などがあり、仮名の伝統美を踏まえての現代での美しさをテーマとしている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... ジェンダーから読む日米韓の女性文学 ジェンダーの視点から文学を読むとはどういうことかを、主に日本の著名な女性作家による作品の読みを通して身につける 1970年代に米国... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... ノーコードで作るポートフォリオサイト この講義ではノーコードツール、「Studio」を利用したポートフォリオサイトの制作を行います。 クリエイターの方々は、ご自身の作品をS... 関連講座 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール