04/16(火) 06/18(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2413102 受付終了 苦手だったレポートや論文が得意になります レポート・論文の書き方 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2024/04/16(火) 、2024/05/07(火) 、2024/05/21(火) 、2024/06/04(火) 、2024/06/18(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2024/04/05(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 レポート・論文の書き方を身につける レポート・論文とは何か、随筆や感想文とどう違うのか、どのようなルールがあるのかという基本を知るとともに、レポート・論文が上手く書けるようになる実践的な手順と方法を学びます。 スケジュール 04/16(火) 10:30~12:30 第1回:レポート・論文の基本 最初に基本中の基本として、レポート・論文は随筆や感想文などとどう違うのかを説明し、レポート・論文の意味を皆さんと一緒に考えます。 [担当講師: 重田 みち ] 05/07(火) 10:30~12:30 第2回:レポート・論文のテーマと内容の決め方 レポート・論文のテーマや内容をどのように決めていったらよいか、実践的な方法をお話しします。 [担当講師: 重田 みち ] 05/21(火) 10:30~12:30 第3回:レポート・論文の資料の探し方と整理法 レポート・論文に必要な資料をどのように探し、整理していったらよいか、具体的にお話しします。レポート・論文らしい文体・表現も、文例を取り上げながら学んでいきます。 [担当講師: 重田 みち ] 06/04(火) 10:30~12:30 第4回:レポート・論文の文章の組み立て方 テーマに沿ってどのように文章を組み立てたらよいか、資料の引用の方法のルールを含めて、実践的な方法をお話しします。 [担当講師: 重田 みち ] 06/18(火) 10:30~12:30 第5回:レポート・論文の文章化と仕上げ これまでに学んだことを実際に文章にしていき、仕上げる方法を作業を行いながら実践的に学びます。 [担当講師: 重田 みち ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】10:30~12:30 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2413102 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/29(金) 10:10 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 重田 みち (京都芸術大学大学院教授) 専門は能楽研究・日本藝能史研究・日本中世の文化史・思想史研究。慶應義塾大学にて博士(文学)取得。世阿弥の藝論・能楽・中世の日中交流史・武家文化・山形県に伝わる藝能の黒川能などを研究している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... ニットの可能性を探る 一本の糸から立体を創造する計算式と棒針基礎 棒針編みの基礎と計算式を理解してオリジナルの立体モチーフを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、い... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 美術と映画 -映画のなかの画家たち- 西洋の有名な画家の生涯と作品に親しむ 映画の中で西洋の名高い画家たちはどのように描かれてきたのか。その絵画作品と比較しながら、画家... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール